日本最大の湖、琵琶湖。その周辺には、在来魚だけでも67の種(もしくは亜種)の魚が生息するとされています。
とくにコイ目魚類の多様性がすばらしく、コイ科やドジョウ科の中には他地域では見ることができないような種も多く含まれています。
その中で筆者が出会った、琵琶湖水系でしか出会えないユニークな魚のひとつがニシシマドジョウです。
「ニシシマドジョウ」というくくりだと、「琵琶湖固有種」ではないのですが、琵琶湖のニシシマドジョウは他地域とは大きく異なる斑紋を持っています。今回は琵琶湖で採集したニシシマドジョウについてご紹介します。
琵琶湖のニシシマドジョウ
筆者は2017年に琵琶湖を訪問、琵琶湖の湖岸で魚を採集していました。狙いはシマドジョウ属の一種であるオオガタスジシマドジョウという種です。

オオガタスジシマドジョウは名前に「オオガタ」とあり、学名Cobitis magnostriataの種小名も「偉大なスジシマドジョウ」の意味を示すように日本産のスジシマドジョウ類の中で最大になり、全長10センチを超える種で、体側を走る黒い縦帯と細長いボディ、尾鰭の模様が格好いい種類です。
しかし、オオガタスジシマドジョウを探しているうちに、私の網に入ったのは、体側に小さな楕円形斑の列をもつ奇妙なシマドジョウ属の魚でした。
一瞬「オオシマドジョウ」と思ったのですが、書籍『日本のドジョウ』を用いた同定では、ニシシマドジョウの琵琶湖産の個体群であることがわかりました。

このニシシマドジョウと、私が採集したほかの数匹の魚を慎重に自宅に持ち帰りしました。
ニシシマドジョウとは
ニシシマドジョウは、本州の静岡県・富山県から滋賀県、山陰地方に生息するドジョウ科・シマドジョウ属の魚です。
従来は「シマドジョウ」としてほかの種(オオシマドジョウなど)とひとくくりにされていたものですが、2012年に標準和名がつきました。ただし、この標準和名の提唱においては種の記載は伴っておらず、したがって、まだ学名はついていません。

なお、従来シマドジョウの学名は「Cobitis biwae」とされましたが、この標準和名の提唱の際に、種の標準和名としての「シマドジョウ」という名称は破棄されることになりました。
またCobitis biwaeとして記載された種については、オオシマドジョウに該当する可能性が高いとされているのですが、学名の確定についてはさらなる研究が必要とのことです。