「はんざき」と呼ばれる生きものを知っていますか?
実は、オオサンショウウオの呼び名(地方名)のひとつで、岡山県ではメジャーな呼び方です。
岡山県にも生息する特別天然記念物・オオサンショウウオ。その生態や秘密を知ることで、希少生物の保全について考えてみましょう。
<はんざき>とは?
「はんざき」とは「半分に引き裂かれた」という意味の言葉です。
サンショウウオの仲間であるオオサンショウウオはイモリ同様に高い再生能力を持ち、失った手足を再生することが可能。このことから、「身体が半分に裂かれても生きている」という民間伝承が生まれ、オオサンショウウオのことを「はんざき」と呼ぶようになったと言われています。
また、「身体が半分に裂けているように見える大きな口を持つ」という見た目から「はんざき」と呼ばれるという説もあります。
呼び名の由来を見ても、特徴的な生態を持つことがわかりますね。
オオサンショウウオ属は4種が知られる
オオサンショウウオは、有尾目オオサンショウウオ科オオサンショウウオ属に分類される世界最大の両生類。
オオサンショウウオ属には、日本在来の1種(学名:Andrias japonicus)のほか、中国在来のチュウゴクオオサンショウウオと呼ばれる3種とスライゴオオサンショウウオの計4種がいることが分かっています(2024年5月現在)。
スライゴオオサンショウウオは生息地では絶滅したと考えられている一方、2024年の研究で日本の水族館・動物園で2個体が飼育されていることが判明しています。

オオサンショウウオ属(Andrias属)の全種は「種の保存法」に基づく「国際希少野生動植物種」に指定されており、ワシントン条約で商業目的の国際取引が原則禁止されています。
現在日本の河川に生息している、もしくは水族館で飼育されている多くの種は、日本在来のオオサンショウウオとチュウゴクオオサンショウウオの交雑種。各地方で交雑種が増えていることから、日本在来のオオサンショウウオの存続が危ぶまれています。
また、在来種とチュウゴクオオサンショウウオ、その交雑種は見た目で見分けることがほとんど不可能です。
希少生物で特別天然記念物にも指定

オオサンショウウオは、環境省レッドリスト2020年で絶滅危惧種II類(VC)に指定されている希少生物です。また、愛知県、滋賀県、岡山県、山口県、福岡県、大分県では絶滅危惧I類に指定されています。
なお、国指定の特別天然記念物にも指定されており、保全が必須です。
特別天然記念物とは、文化財保護法第109条第2項の規定により文部科学大臣が天然記念物のうち特に重要なものであると指定したもので、動植物やその生息地、地質鉱物などが主となります。
オオサンショウウオの特徴や主な生息地
オオサンショウウオは岐阜県以西の本州、四国、九州の一部に生息し、一生を水の中で過ごす「完全水生」の生きものです。
川底が砂利になっているような綺麗な水が流れる川で、土の護岸などの穴を住処にして生息し、9月初旬ごろに産卵。夜行性なので昼間はほとんど見ることができません。飼育下での寿命は50年以上とされています。
肉食性で歯が鋭く、噛まれると指を食いちぎられる恐れがあります。繁殖期にはオス同士が戦うことがあり、噛んだ相手を殺してしまうほど。くれぐれも野生のオオサンショウウオを捕獲しようとはしないようにしましょう。
なお、許可なく捕獲すると、種の保存法に基づき、罰金刑や懲役刑に処される恐れがありますので気をつけてください。
岡山県真庭市の湯原温泉にあるオオサンショウウオ保護センター(別名:はんざきセンター)や広島県広島市にある安佐動物公園では、全長150センチのオオサンショウウオの標本が展示されています。
近年、野生のオオサンショウウオは50~100センチほどにしか成長せず、100センチを超えるような大きな個体は野生ではほとんど確認されないそうなので、とても貴重な標本です。
近年のオオサンショウウオが大きく育たない理由として、ダム建設やコンクリート護岸化などによるエサの減少や巣穴を作れないなど、生息環境の悪化が原因とされています。
そのため、河川の護岸化やダム建設において、オオサンショウウオが生育できるように改善が進んでいるそうです。