国の特別天然記念物、国内希少野生動植物種に指定されているアユモドキ。近畿大学大学院に所属する大学院生と大学院修了生が、そんなアユモドキの人工繁殖を成功させました。
<アユモドキ>の特徴とは
アユモドキは、岡山県内の河川と、琵琶湖・淀川水系にすんでいる希少な淡水魚です。日本固有種であり、昭和52年(1977年)に国の特別天然記念物に指定されました。体の形や色、泳いでいる姿がアユに似ていることからアユモドキという名前がつきました。
成魚は8~20センチほどで、体には横縞があります。ドジョウの仲間で、顔には3対のヒゲがあります。
アユモドキは生息数が激減しており、環境省のレッドリストでは「ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの」とされる絶滅危惧IA類に定められ、国際自然保護連合(IUCN)にまとめられたレッドリストでも絶滅の二段階手前、野生で極度に高い絶滅のリスクに直面しているとされるCRに定められています。
近畿大学大学院で人工繫殖に成功
2024年3月4日、近畿大学大学院農学研究科 水圏生態学研究室(担当教員:教授 北川忠生)に所属する大学院生2名と、大学院修了生1名が、国の特別天然記念物であるアユモドキ(学名:Parabotia curtus)の人工繁殖に成功したことが発表されました。これに伴い、同年3月9日に、環境省近畿地方環境事務所から感謝状が授与されるとのことです。
環境省近畿地方環境事務所はアユモドキの保護増殖事業に取り組んでおり、その一環で淀川水系のアユモドキの生息域外保全事業が実施されています。近畿大学の農学部は、環境省と共にアユモドキの系統保存(遺伝子型が等しい個体群を現状のまま保存すること)に関する連携協力協定を2022年4月に締結していました。ここから、同種の繁殖や精子の凍結保存に取り組んでいます。
系統保存されているアユモドキのうち1つの家系は、すべての個体がすでに8年の間飼育され、高齢のため繁殖が困難と考えられ、消滅寸前となっていました。そこで、同学の大学院生たちは、「世界淡水魚園水族館 アクア・とと ぎふ」にて飼育されていた個体を同学に受け入れて成熟させ、ホルモン投与と人工搾出法を複数回行うことで人工授精に成功しました。
これにより、存続が危ぶまれていた家系の維持に成功。個体数の増加により、2023年度には環境庁の保護増殖事業として試験的な放流を実施することができました。また、2022年6月には野生下より新たに捕獲したペアからの人工授精にも成功しており、新たな保存系統の家系の作出にも成功したそうです。
このような取り組みが評価され、環境省近畿地方環境事務所から感謝状が贈られることになったといいます。
(参考:大学院生が特別天然記念物であるアユモドキの人工繁殖に成功 環境省近畿地方環境事務所から感謝状を授与-近畿大学)
アユモドキのこれから
アユモドキはこれまでも人工繁殖が成功している魚で、各地で放流事業が行われています。
2023年には、岡山工県で屋外人工養殖に成功する(アユモドキ 屋外人工繁殖に成功 岡山の守る会、全国初の快挙-山陽新聞デジタル)など、アユモドキを次世代に残していくための活動は積極的に行われています。今回の発表も、アユモドキと共に生きる未来に一歩進んだのではないでしょうか。
しかし、アユモドキが住める環境をなくしてしまっては元も子もありません。生息域の外だけでなく、琵琶湖や淀川、岡山県の複数河川など、生息域内の保護についても注視していく必要があります。
(サカナト編集部)