サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

知る

アジ・サバ・イワシの見分け方って知ってる? 意外な体の構造の違い

防波堤でのサビキ釣りでよく釣れるのがアジサバイワシですが、これらの魚について「見分け方がわからないけれど今さら聞きづらい」という人がいるかもしれません。

たしかにいずれも細長い体をしており、釣りをはじめたばかりの初心者の方には「見分け方がわからない」という方も多いようです。ですが、これらの3つの分類群はポイントさえつかめば容易に見分けることができます。

サビキ釣りでお馴染みの魚たち

アジ・サバ・イワシ(提供:椎名まさと)

サビキ釣りは防波堤や海釣り公園からのファミリーフィッシングにはぴったりです。群れさえ入ってくれば高確率で魚が釣れるため、子供たちも飽きません。よく釣れるのはアジの仲間やサバの仲間、さらにイワシの仲間が多いと思います。

この3つのグループはそれぞれ全く違う姿形をしていますが、どれも体が細長く似ている所があるため、上手く見分けている方は多くはないと思います。今回はこのアジの仲間・サバの仲間・イワシの仲間の見分け方をご紹介します 。

アジ科の魚の特徴

マアジ(撮影:椎名まさと)

アジ科の魚は日本では60種以上の種が知られています。背鰭は2基ありますが、種類によっては第1背鰭が小さく、鰭膜(背鰭の鰭条をつなぐ膜)がなく、1本1本が独立した棘になっているものもいます。

マルアジ。臀鰭棘の遊離棘(緑矢印)と小離鰭(青矢印)(提供:椎名まさと)

アジ科の魚のうち、臀鰭の2本の棘は遊離しているのも特徴です(一部の種では小さい)。

中にはムロアジ属の魚や、オニアジのように第2背鰭の後方と臀鰭の後方に「小離鰭」と呼ばれる小さな鰭を有するものもいます。この小離鰭はムロアジ属では各ひとつ、オニアジでは各7~10あります。

マアジの胸鰭と腹鰭の位置。黄緑色が胸鰭、紫色が腹鰭(提供:椎名まさと)

腹鰭と胸鰭の位置は「胸位」、つまり腹鰭は魚の胸部の下方にあり、胸鰭がやや高い位置にあります。スズキ目やカレイ目などの魚は概ね腹鰭と胸鰭は胸位です。

一方サケやコイなどは「腹位」といい、腹鰭は魚の腹部にあり、胸鰭は低い位置にあります。

マアジの側線に並ぶ稜鱗(提供:椎名まさと)

アジ科の多くに共通するもうひとつの特徴は体側の側線上の鱗列です。これは稜鱗といいますが、釣り人であれば「ぜんご」「ぜいご」という名前でもお馴染みでしょう。

この稜鱗の数や範囲は種で異なり、マアジの稜鱗は側線の全域にわたって見られますが、マルアジなどは側線の後方、直線的な部分のみに見られます。ブリなどのように側線に稜鱗のない種もいます。

サビキ釣りで釣れたマアジ(キアジ型)(提供:椎名まさと)

本州~九州のサビキ釣りで釣れるのはマアジが多く、マルアジも混ざります。マアジは全身が黒っぽい「クロアジ型」と、黄色っぽい「キアジ型」が知られますが、サビキ釣りで釣れるのはキアジ型が多いようです。

琉球列島ではこれらはメアジやクサヤモロに置き換わり、タカサゴ科の魚も混ざることがあります。いずれも刺身や塩焼きで美味しい魚です。

1

2 3
  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
椎名まさと

魚類の採集も飼育も食することも大好きな30代。関東地方に居住していますが過去様々な場所に居住。特に好きな魚はウツボ科、カエルウオ族、ハゼ科、スズメダイ科、テンジクダイ科、ナマズ類。研究テーマは魚類耳石と底曳網漁業。

  1. 歯が鋭い海のギャングだけど愛らしい生き物<ウツボ>【私の好きなサカナたち】

  2. 日の丸のような模様<ヒノマルテンス> まるで海の中に翻る日本の国旗?

  3. 観賞魚だけど食べると美味しい<サザナミヤッコ> 幼魚と成魚で模様が全く違う?

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP

『サカナト vol.2』発売!

大特集「サカナを学ぶ、そのために」&特集2「わたしとサケのお話」
今すぐ購入する