サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

知る

大きな眼が特徴の深場の魚<クルマダイ> 近縁種との見分け方はヒレの色?

クルマダイは大きな眼がかわいらしい深場の魚です。このクルマダイはキントキダイ科の魚であり、ほかのキントキダイ科の大型種同様、食用となっています。

今回はこのクルマダイについてご紹介します。

クルマダイとは

クルマダイはスズキ目・スズキ亜目・キントキダイ科・クルマダイ属の魚で、全長25センチほどの魚です。

体色は赤色で、大きな眼を有し、体側には5本の淡色横帯があるのが特徴です。鱗は櫛鱗と呼ばれるもので、縁辺に小さな棘があります。そのため触り心地はざらざらしています。

クルマダイ。死後冷凍されたもので白色帯は薄い(撮影:椎名まさと)

日本においては北海道太平洋岸・相模湾以南の太平洋岸、日本海、東シナ海で見られ、海外では西-中央太平洋と北西オーストラリアに分布しています。

クルマダイの名前の由来

クルマダイの名前の「クルマ(車)」とは、「くるりと回る輪」のこととされ、体側の白い横帯が輪のように体を回ることから来ています。

「ダイ」はそのままタイのことなのでしょうが、タイ科の魚ではありません。キンメダイやフエフキダイ同様、「あやかり鯛」のひとつといえます。

クルマダイの稚魚(撮影:椎名まさと)

地方名としては北陸地方ではマトウダイのことを「くるまだい」と呼ぶことがあるようです。マトウダイは体側中央部に特徴的な斑紋があり、これを「くるりと回る輪」に見立てたようです。

もちろん標準和名マトウダイは、クルマダイとは関係がないどころか、目も異なっています(クルマダイはスズキ目キントキダイ科、マトウダイはマトウダイ目マトウダイ科)。

英語名はJapanese bigeyeで、「日本の大きな目」という意味ですが、bigeye、という名称はキントキダイ科の魚の英語名となっています。

キントキダイ科の魚

クルマダイは先述の通りスズキ目・キントキダイ科・クルマダイ属の魚です。キントキダイ科の魚はインド~太平洋、東太平洋、大西洋に広く分布しています。

この属の魚はすべての種が定置網や釣り、底曳網漁業などによって漁獲されていますが、九州以北ではおもにチカメキントキキントキダイといった種が、琉球列島ではホウセキキントキなどが多く漁獲されています。

キントキダイ科のチカメキントキ(撮影:椎名まさと)

クルマダイは体高が高く、チカメキントキに似たところがありますが、チカメキントキは腹鰭がクルマダイよりもより大きく、鱗数が多いなどの違いがあります。

1

2
  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
椎名まさと

魚類の採集も飼育も食することも大好きな30代。関東地方に居住していますが過去様々な場所に居住。特に好きな魚はウツボ科、カエルウオ族、ハゼ科、スズメダイ科、テンジクダイ科、ナマズ類。研究テーマは魚類耳石と底曳網漁業。

  1. 奇っ怪な見た目の深海魚<ソコダラ>の仲間たちを美味しく食べてみよう!【いいさかなの日】

  2. 黒い点のある<フエダイ属魚類> 日本近海で見かける4種の種類と見分け方とは?

  3. 沖縄のフエフキダイ属<ミンサーフエフキ> 名前の由来は八重山諸島の伝統工芸品?

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP