サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

知る

コバンザメが大きな生物にくっつく理由と仕組み 実は「サメ」ではない? 

大型の海洋生物などに付着して生活するコバンザメ。ジンベエザメにくっついて泳ぐ姿を水族館で見たことがあるという人も多いのではないでしょうか。

この魚、サメの名を冠していますが、実はサメの仲間ではないのです。この記事では、コバンザメはどういった魚なのか紹介します。

コバンザメとはどんな魚?

コバンザメは、スズキ目コバンザメ科コバンザメ属に属する、70センチほどの魚。コバンザメといえば、ジンベエザメなど、大型のサメにくっついている姿が印象的です。

熱帯・亜熱帯の海に広く分布しており、日本近海にも生息しています。食用として一般に流通することがないため狙って漁獲されることはありませんが、ときどき定置網に入っているそう。港近くでは市場に売られている姿も見ることができます。

背面に小判型の吸盤があり、それを使って大型のサメ類カジキ類ウミガメクジラなどにくっついています。また、船底についていることも。常に何かにくっついているわけではなく、自由に泳いでいることもあります。

マンタにくっつくコバンザメ(提供:PhotoAC)

コバンザメはサメという名前がついていますが、サメの仲間ではありません。サメは全身が軟骨でできている軟骨魚類と呼ばれる魚で、コバンザメは全身が硬い骨でできた硬骨魚類と、全く異なるグループに属しています。

では、なぜ名前に「サメ」がついているのかというと、サメなどの体につくことや、形がサメに似ていることが由来だそう。また「コバン」は、頭部背面についた小判型の吸盤に由来しています。色々なものにくっつく習性から、「スイツキ」「フナツキ」といった地方名もあります。また英語でも、「sharksucker(サメを吸う者)」「suckerfish(吸う魚)」と吸盤に注目した名前で呼ばれています。

ウミガメにくっつくコバンザメ(提供:PhotoAC)

コバンザメの吸盤の秘密 くっつく仕組みは?

コバンザメには先述の通り、頭部の背面に小判型の吸盤があります。この吸盤で大きな水生生物にくっついて生活しています。なぜ他の生き物にくっついて生活をしているのかというと、くっついている大きな生物の食べ残しや寄生虫、排泄物を食べるためです。また、大型の魚にくっつくことで他の肉食魚に狙われる確率を減らすこともできます。このように、片方が得をして片方には利害が発生しない関係を片利共生と呼びます。

コバンザメの吸盤部分には、「隔壁」と呼ばれるひだ状の組織があります。これは普段後ろ向きに倒れていますが、大きな水生生物などに吸盤が触れると垂直に立ちあがります。すると、相手の体と自分の体の間の水圧が周りより低くなり、ぴったりとくっつくことができます。後ろから垂直方向に立つため、後ろから引っ張っても簡単に引き剝がすことはできません。

この構造のおかげで、速く泳げる魚からもくっついたまま剥がれることはありません。逆に、離れたいときは相手より少し速く泳げば簡単に離れることができます。

コバンザメが水槽にくっついている様子(提供:PhotoAC)

1

2
  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
サカナト編集部

サカナト編集部

サカナに特化したメディア

サカナに特化したメディア『サカナト』。本とWebで同時創刊。魚をはじめとした水生生物の多様な魅力を発信していきます。

  1. 四国水族館で「バイオロギング展」開催 野生下の生きものたちの生活を覗く?【香川県綾歌郡】

  2. 日本人の夏の風物詩!すみだ水族館で<金魚>にフォーカスした企画展示 金魚の魅力に触れよう【東京都墨田区】

  3. 四国水族館で<アオリイカの稚イカ>展示中 海に設置した「産卵床」に産み付けられた卵がふ化

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP

待望の続編!『水族館人2 情熱と未来をめぐる15のストーリー』発売

水槽越しに生物と一緒にたゆたえる──
水族館は自分も水族になれる場所
(男性ブランコ・平井まさあき)
詳細はこちら