サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

知る

<クエ>と<アラ>の違い 九州で「あら」と呼ばれる魚と本当の「アラ」? 

ハタ科の高級魚クエは、九州では「あら」と呼ばれ、刺身や鍋料理に用いられます。しかし、標準和名で「アラ」と呼ばれる魚もいます。この2種はどのように見分けたらよいでしょうか。

今回はクエとアラの違いや見分け方についてご紹介します。なお、ここでは標準和名をのぞく地方名や俗称などは原則ひらがな表記にしています。

クエとは

全長40cmほどのクエ。長崎県(撮影:椎名まさと)

クエ(学名 Epinephelus moara)はスズキ目・ハタ科・アカハタ属の海水魚です。

以前は本種の含まれている Epinephelus 属の標準和名はマハタ属とされていましたが、属の標準和名になっていたマハタは Epinephelus 属から Hyporthodus 属に移動され、Hyporthodus 属にマハタ属の標準和名がつけられました。

それにより、Epinephelus 属の標準和名もアカハタ属に変更になりました。

模様が明瞭なクエの幼魚。福岡県(撮影:椎名まさと)

クエはアカハタ属でも有数の大型種で、全長1メートルを超えるような個体も知られています。体側には不明瞭な帯の模様がありますが、老成魚ではこの模様は消えてしまい、全身が茶褐色という色彩になってしまいます。また、体側や鰭に暗色や赤色の斑点がなく、チャイロマルハタやヤイトハタといった近縁種と見分けられます。

分布域は青森県~九州のほぼ各地の沿岸です。奄美諸島や沖縄島でも記録がありますが、基本的に温帯性のハタで、琉球列島ではまれな種です。

現在はマハタキジハタなど、ほかのハタ科と同様に養殖も行われていますが、ヤイトハタとの交雑個体も知られています。このような交雑個体はクエにはない黒色斑を有しているようです。

クエの地方名

クエは大型になり味もよいので高級魚として知られています。モノによっては1尾10万円以上することもあります。

地方名では高知で「いぎす」、紀州で「きょうもどり」、知多や三重などで「ます」または「くえます」と呼ばれるなど地方名も多くあります。しかし、クエの地方名で最も有名なのは九州北部の「あら」でしょう。

福岡の名物「あら鍋」はこのクエの鍋のことですが、「ぶりあら鍋」などのように、他の魚の名前がついている場合は魚のあら(残り物の頭や中骨など)の鍋を指す場合があります。

なお最近はクエの知名度が高まるにつれ、地方の市場でもクエと呼ばれることが多くなっています。また、九州以外の地域でも「あら」と呼ばれることがあります。

1

2
  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
椎名まさと

魚類の採集も飼育も食することも大好きな30代。関東地方に居住していますが過去様々な場所に居住。特に好きな魚はウツボ科、カエルウオ族、ハゼ科、スズメダイ科、テンジクダイ科、ナマズ類。研究テーマは魚類耳石と底曳網漁業。

  1. 関東地方で見られる<オヤビッチャ属>の幼魚たち 可愛いけど飼育には向かない

  2. 新種のエイ<ヤッコエイ>とは 伊豆諸島や小笠原諸島で釣れるお馴染みの魚?

  3. 夏から秋の夜釣りで出会える可愛い魚<ハタンポ>たち 小さいけど意外と美味しい?

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP