サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

知る

そっくり?ニセモノ? 名前に「モドキ」とつく魚の代表例を紹介

「モドキ」は、「あるものに似ていること」や「あるものを真似ること」を意味する言葉ですが、「ニセモノ」の意味合いで使われることもあるようです。

魚にも「〇〇モドキ」という名がついたものがいます。“本家”と比較しながら、「〇〇モドキ」とよばれる魚を紹介します。

分類学的にも近縁なタチウオとタチモドキ

スズキ目タチウオ科に属するタチウオは、釣り魚としても人気の魚です。漢字では「太刀魚」や「立魚」と書くので、名前の由来は、太刀を思わせる外見からとも、立ち泳ぎする魚だからともいわれています。

タチウオ(提供:PhotoAC)

そんなタチウオによく似ていることが由来になっている魚がタチモドキです。

タチモドキは、同じくタチウオ科に属しており、姿形がタチウオによく似ています。見分けるポイントは尾鰭の有無です。タチウオは尾鰭が退化してしまったためありませんが、タチモドキには小さな尾鰭があります

そしてタチモドキもタチウオのように垂直になって泳ぐことが知られており、この二種は、生態的にもよく似ているといえるでしょう。タチウオ科の魚にはタチモドキの他にも尾鰭を持つ種がおり、タチウオ科の魚を識別する上で重要な形質となっています。

アユとアユモドキ

一見では似ているように見えるアユとアユモドキですが、鰭の数やひげの有無などが異なります。

アユはサケ目アユ科の魚で、稚魚の一時期は海、成長と産卵を川で過ごします。それに対してアユモドキは、流れのある河川や周辺の水路などに生息しており、コイ目・アユモドキ科に分類されます。

アユモドキ(提供:PhotoAC)

アユは、サケ目の特徴の1つである脂鰭(背鰭の後ろにある小さな鰭で鰭条がない)をもちますが、アユモドキにはありません。また、アユモドキの口もとにはひげが3対生えている点で簡単に見分けることができます。

分類学的にも遠く、外見もあまり似ていない両種ですが、アユモドキは日本固有種であり、国内希少野生動物にも指定されている魚なので、アユと間違えて捕まえないように気を付けましょう。

「モドキ」というほど似ていない?キンメダイとキンメモドキ

キンメモドキはキンメダイに似ていることが名前の由来となった魚ですが、実は、キンメダイとは体の大きさも生息する場所も異なります。

キンメモドキはスズキ目ハタンポ科に属しており、浅瀬で群れをつくって生活します。体の大きさは6㎝ほどしかなく、体は透明で薄っすらと赤みがかった色をしています。

キンメモドキ(提供:PhotoAC)

一方、キンメダイといえば、スーパーでもおなじみで食用としてもよく知られている魚。キンメダイ目キンメダイ科の魚で、水深約200~800メートルの深海に生息します。体長は30センチほどになり、体表が鮮やかな赤色をしていることが特徴的です。

体の大きさも生息する場所も全く違うにも関わらず、「モドキ」とつけられてしまったキンメモドキですが、死亡すると体色の赤みが強くなるので、その姿は確かにキンメダイに少し似ているかもしれません。

「モドキ」とつく魚はたくさんいる

他にもまだまだ「〇〇モドキ」とよばれる魚がいます。

・アカハタモドキ
・クロアジモドキ
・ブリモドキ
・テンスモドキ
・カエルアンコウモドキ など

「モドキ」とつくと、そっくりなのかと思えば、中には意外とそうでもない種もいるのです。

(サカナト編集部)

  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
サカナト編集部

サカナト編集部

サカナに特化したメディア

サカナに特化したメディア『サカナト』。本とWebで同時創刊。魚をはじめとした水生生物の多様な魅力を発信していきます。

  1. 国立科学博物館で「貝類展」開催! 来場者を奥深い<シェル・ワールド>に誘う

  2. 注目は特別水槽<エビスマスツリー>? 「仙台うみの杜水族館」でクリスマスイベント開催

  3. <マリンワールド海の中道>のレストランに福岡県の地魚を使った新メニュー登場 その名も「フィッシャーマンボウル」? 

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP