サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

知る

スルメイカの代用で近年注目<ドスイカ>とは? 「大和イカ」の名前で食用流通

スルメイカは日本の食卓に欠かせない海産物の一つですが、近年は漁獲量が著しく低迷しており、ニュースでもスルメイカの不漁が取り上げられることが少なくありません。

これまでにも漁獲量が低迷した結果、代わりとなる海産物を利用し食用とされてきました。

新たな原料としてアカイカ(別名:ムラサキイカ)が知られていますが、最近はドスイカという“謎のイカ”も注目されているようです。

冷たい海に生息するドスイカ

ドスイカ(Berryteuthis magister)はテカギイカ科ドスイカ属に分類される頭足類。本種は冷水性広域分布種であり、三陸沖、日本海から北大西洋一帯の水深300メートルに多く生息します。

外套長22センチ程のスルメイカ型の頭足類で、生時は赤い色をしていますが、漁獲時には網によるスレで皮が剥がれ、白っぽい見た目をしていることが多いです。

青森県沖(提供:PhotoAC)

ドスイカと呼ばれている種には複数の亜種が含まれているとされ、ドスイカBerryteuthis magister magister)を基亜種とし、ニホンカイドスイカBerryteuthis magister shevtsovi)、カタドスイカBerryteuthis magister nipponensis)が知られています。

ドスイカの亜種<ニホンカイドスイカ>と<カタドスイカ>

ニホンカイドスイカは名前の通り日本海に分布するドスイカ属の頭足類で、水深50~500メートルに生息。北太平洋に広く分布するドスイカと比較して成熟サイズが小さいとされています。

カタドスイカは1987年、奥谷喬司らが三陸沖の定置網で漁獲された雄個体を元に記載した亜種。本亜種はドスイカによく似るものの、ドスイカと比較して筋肉質であるほか、ヒレが小さく、触腕中央の吸盤は縁辺のものよりも僅かに大きいことで区別することができます。

一方、最近の研究ではニホンカイドスイカとカタドスイカをBerryteuthis septemdentatusとする見解もあるようです。

ドスイカは新たな資源に? 兵庫県で調査も実施

国内では日本海や三陸、北日本に広く分布するドスイカは底曳網などにより漁獲されます。

特に日本海の大陸棚上や離礁周辺での底曳網混獲物として出現頻度が高く、物生産量が比較的貧困とされている日本海中層水塊内生物群集中の優占種の一つだそうです。

本種は見た目の悪さに加え、まとまった漁獲がないことから食用としている地域は少ないものの、スルメイカの漁獲量が低迷している近年の日本ではドスイカが潜在的な資源として注目されつつります。

浜坂漁港(提供:PhotoAC)

最近、兵庫県浜坂漁協所属の底曳網船が行った調査では、大和堆西部で漁獲量が多いことが判明。この調査では実際にドスイカの販売も実施しており、無選別の冷凍ブロックが1キロ300~400円、綺麗に並べたものでは1キロ600円だったそうです。

調査を実施した船は調査後もドスイカ釣りを継続しており、採算が取れるか検証しています。

1

2
  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
サカナト編集部

サカナト編集部

サカナに特化したメディア

サカナに特化したメディア『サカナト』。本とWebで同時創刊。魚をはじめとした水生生物の多様な魅力を発信していきます。

  1. 世界初挑戦!生きた<クラゲ>をリアルタイムで3Dスキャンする特別実験を開催【大阪府大阪市】

  2. 伝統芸能を通して海洋問題を考える? <高校生うみ落語コンテスト>開催【東京都渋谷区】

  3. アトアで絵合わせカルタ「魚魚あわせ」の切り絵作品を展示 飼育員とかるた対決?【兵庫県神戸市】

関連記事

PAGE TOP