季節や天候により自然界で見られる生物は変化しますが、特定の条件下のみで見られるものも少なくありません。
鮮やかな色が特徴の刺胞動物「カツオノエボシ」も、その一つと言えるでしょう。普段、カツオノエボシは外洋の表層で浮遊生活をしていますが、風が吹くと海岸に漂着することがあるのです。
カツオノエボシは刺胞に強い毒を持つことから、大量に漂着すると注意喚起としてしばしばニュースになります。その一方で、独特なフォルムと鮮やかな青色は他の生物では味わえないものであり、有毒生物にもかかわらず魅了される人も少なくありません。
筆者もその一人であり、夏場、南風が強く吹き付けた後の海岸で、カツオノエボシを含めた漂着生物の観察を行いました。ただし、波がまだ高い可能性があるため、波打ち際から離れた場所で観察を行います。
風が吹いた後の海岸で出会える生きものたち
風が強く吹き付けた後の海岸では、普段出会うことが難しい生きものたちに遭遇することができます。しかし、このことはあまり知られていません。
例えば、海岸に漂着した大きな漂流物。白い部位に緑色のナイロンが連結しているので漁具の一種でしょうか。一見すると大きなゴミのように見えますが、よく見ると白い貝のようなものが付着していることが分かります。

これはエボシガイ(詳しい種は不明)と呼ばれる生物で“カイ”と付つものの、実際には甲殻類の仲間です。エボシガイのような付着生物はこういった浮遊物に群生していることが多く、典型的な漂着生物の1つと言えるでしょう。
この日、発見したエボシガイは乾燥しており、死んでしまってから時間が経過したものを思われますが、打ち上がるタイミングによっては潤いがあり、うねうねと動く様子が観察できます。
浜辺で目立つ青色生物
エボシガイも十分に面白い生物ですが、やはり目を引くのはカツオノエボシやカツオノカンムリなどをはじめとした青い刺胞動物です。

自然のものと思えないほど鮮やかな青色を持つこの生物たちは、大きなものであれば数メートル先に落ちている個体も簡単に見つけることができます。特にカツオノエボシは風船のような気胞体がよく目立つため、見つけるのは難しくありません。
この気胞体には一酸化炭素なども気体が詰まっており、カツオノエボシは浮力を得ることができます。また、気胞体の下に伸びた鮮やかな触手は非常に強い毒をもち、場合によっては呼吸困難に陥ることもあるようです。

この日、海岸に漂着していたカツオノエボシは大小様々であり、ごみに絡みついてしまったものもいれば、小さな個体は風に煽られてコロコロと海岸を転がっていくものもいました。このような個体は乾燥しており、色もくすんでしまっていることがほとんどです。
観察のタイミングがよいと、漂着したばかり潤いを保った個体を見ることが可能。生きている個体を発見できれば気胞体がふねうねと動く様子を観察することができます。
1
2