サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

群馬県でコウライオヤニラミが見つかる

発見以降、大淀川水系で分布域を拡大させたコウライオヤニラミですが、2024年10月には群馬県藤岡市を流れる鮎川で見つかっていたことがわかりました。

今回の発見は国内において2か所目となり、放流の疑いがあるとされています。本種は在来種の生態系へ強い影響が懸念されているものの、2025年6月現在、国の特定外来生物には指定されていません。

環境省は生息状況の確認を継続するほか、飼育している人は放流しないことはもちろんのこと、コウライオヤニラミが採集され場合には環境省まで情報提供するように呼び掛けています。

(サカナト編集部)

1

2

  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
サカナト編集部

サカナト編集部

サカナに特化したメディア

サカナに特化したメディア『サカナト』。本とWebで同時創刊。魚をはじめとした水生生物の多様な魅力を発信していきます。

  1. 国産<キングサーモン>の完全養殖に初成功 稀にしか漁獲されないサケ科の大型種

  2. 北海道平取町で発見された化石の正体が明らかに! 東アジア初となる白亜紀の<チョウザメ>化石が報告

  3. 京都水族館で「くらげのあかりたち」開催 目玉は<キタユウレイクラゲの巨大装飾>?【京都市下京区】

関連記事

PAGE TOP