サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

世界における取り組みは?

持続可能な漁業で獲られた水産物であることを証明する国際的な認証制度「MSC認証(サステナブル・シーフード)」の導入のほか、調査に基づいた漁獲量の管理、漁期や漁場の規制、海洋保護区の定め、科学やAIを使ったデータ採取など、世界中で持続可能な漁業への様々な取り組みが開始されています。

現在では、日本でも持続可能な漁業に関する様々な取り組みが開始されています。2020年〜2021年には「改正漁業法」「水産流通適正化法」の2つの法案が成立しました。

「改正漁業法」は漁業者から提供された漁獲・水揚げ量などをもとに、漁獲枠の上限を決めるなどの「管理漁業」にシフトする法案です。科学的な根拠をもとに、資源管理の目標を定め、効果的な資源量管理措置を実施します。これにより、乱獲や未成魚の漁獲に対する規制や違法漁業の取り締まりを強化します。

「水産流通適正化法」の目的は違法漁獲物を市場から排除すること。違法漁獲物が蔓延してしまうと、魚が繁殖する前に過剰に獲られてしまったり、正規の漁業者が価格競争で不利になり漁業を続けられなくなったりと、日本の漁業に大きな悪影響を及ぼしてしまいます。

そのため、国内漁獲物のトレーサビリティー(どこで獲られた魚か追跡できる)や国外からの違法漁獲物の流入防止が鍵となります。

これらの取り組みはどれも「魚が自然に再生産するスピードを上回って獲り過ぎない」ことを目標にしています。

持続可能な漁業への取り組みで魚資源は回復するのか

2025年現在、FAO(国際連合食糧農業機関)によると、持続可能な漁業への取り組み管理が上手くいっている地域では、魚資源が確実に回復しているといいます。

実際に、北東太平洋や南西太平洋、南極海では85%〜100%の魚の群れが健康な状態に保たれており、さらにこの海で獲れる魚の約96%〜100%が持続可能な資源であることと判明した調査結果もあるようです。

はたして、「2048年問題」で予想された最悪の結末からいい方向へと変わっていくのでしょうか。

今の私たちにできること

魚が減少しつつある現状を少しでも改善するために、私たちは何をすべきなのでしょうか?

一般市民でもできるのは、ゴミのポイ捨てしない、ゴミの分別をするのはもちろんのこと、昨今、世界で推進されているMSC認証を受けた水産物を選ぶことです。

MSC認証は、「この魚は、自然の海を壊さない方法で獲られました」ということを証明しているもの。たとえば、魚が増えるスピードをこえるほど獲りすぎないといったルールを守っていたり、海の生きものたちの暮らしを邪魔しないように漁をしていたりするなど地球や海にやさしい漁業にだけ与えられます。

みんながMSC認証の水産物を選ぶことで、いつまでも美味しい魚を食べ続けることのできる未来を守れるかもしれません。

(サカナトライター:ティガ)

参考文献

ELEMINIST-直近1年間の世界平均気温が史上最高 1.5℃を上回る

WWF-世界の海から、魚たちが消える日|私たちができることはあるか?

Marine Stewardship Council-MSC「海のエコラベル」とは

日本財団-海のおいしい魚を守るため「サステナブル・シーフード」を食べよう!

Food and Agriculture Organization-FAO releases the most detailed global assessment of marine fish stocks to date

Social Act Career-持続可能な漁業とは?海と魚の今と日本の取り組み

国際農研-1046. 2024年 世界漁業・養殖業白書

水産庁-特定水産動植物等の国内流通の適正化等に関する法律

水産庁-沿岸漁業者の皆様へ ~新しい資源管理の話~

1

2

  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
ティガ

ティガ

「五島のいきものたちの暮らし、そっと覗いてみませんか?」

こんにちは! 生まれも育ちも長崎県五島列島(離島)のティガと申します! 小さい頃から五島の大自然の中、様々な生き物に触れてきました。 五島は生き物の宝庫……! 五島に生息している面白くて魅力的な生き物達を中心にご紹介していきます。

  1. 外来種<アメリカザリガニ>を美味しく食べるためのポイント 米国や中国ではごちそう?

  2. カマキリはなぜ川に飛び込むのか? 寄生虫<ハリガネムシ>の不思議な一生

  3. あなたの食卓から魚が消える未来<2048年問題> 原因は大きく3つ!自然・資源を守る対策は?

関連記事

PAGE TOP