サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

簡単に挑戦できる流れ藻採集

流れ藻採集の舞台は漁港です。

漁港は私たち人間にとって、特に海辺に住む人にとっては身近な場所だからこそ、“無意識な場所”でもあります。

しかし、流れ藻が溜まる時期は水族館やアクアリウムショップ、ダイビングではでは見られないたくさんの魅力的な魚や幼魚を見ることができます。まだまだ新しい発見があり、魚を含めた生きものの生き方や生態系を知るロマンがあるジャンルです。

漁港や季節、天気、時間などでも昨日とは全く違う海になっています。わからないことばかりで、こんなにも可能性を秘めた趣味はありません。

この採集は魚好きなみなさんで成長させるジャンルなのです。小さいことでも繰り返し行い、その都度データを集めたらいつか一つの確立されたジャンルになると思います。

海に入らず濡れたりするストレスがないのと、たも網1本とバケツ1個があればすぐ始められる簡単な採集。ぜひこの夏から始めてはいかがでしょうか。

流れ藻採集で気がつくこと

この採集をしていると気づくことがあります。

流れ藻採集ではゴミもたくさん落ちています。私たちはそのゴミに直面した時、少しでもゴミを回収し、捨てるという行為をしてみたらどうか──。

1人ができることは微々たるものかもしれません。しかしみんなが少しでもそういう意識でいれば、いつかは大きな結果になるかもしれません。

我々は魚が大好きで大自然のおかげで、こんなにも楽しく、充実した趣味を続けることができます。海の環境問題を少し意識しながら採集すると、いつか得した気分になる時が来るかもしれません。

(サカナトライター:たつ)

参考文献

瀬能宏、山溪ハンディ図鑑13 日本の海水魚、山と山溪社、p300

宮崎佑介、はじめての魚類学、オーム社、p11

鈴木香里武、ときめき×サイエンスシリーズ4 岸壁採集! 漁港で出会える幼魚たち、ジャムハウス、p2,20,34,38,6275,78,79,83,84,187

1 2

3

  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
たつ

たつ

伊豆と僕と時々奥さん

綺麗な魚に魅せられて10年。 飼育・採集を自由気ままに続けるアクアリスト。 私と出会った魅力溢れる魚達や海水魚の飼育方法を紹介します。 誰でも手軽に読めて知識の輪を広げれたらいいなと思います。

  1. 海水魚採集家の憧れ?<サザナミヤッコ> 季節来遊魚の採集&飼育方法と仲間たち

  2. <海水魚の自宅飼育>徹底解説 飼い続けるための初めての導入計画&おすすめの魚

  3. アクアリウムの水槽を彩る<燃えるような天使> フレームエンゼルフィッシュの飼育方法とは?

関連記事

PAGE TOP