サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

知る

生き物や自然を翻訳する<インタープリテーション>という考え方 知識を伝えるよりもまず感じよう

「知ることは感じることの半分も重要ではない」(『センス・オブ・ワンダー』著:レイチェル・カーソン/発行:新潮社より)

“インタープリテーション”という言葉を知っていますか。直訳すると「通訳」という意味になり、「自然・歴史・文化をわかりやすく人々に伝えること」といえます。

単なる“解説員”と見なされがちですが、実際には少し中身が違ってきます。

インタープリテーションの紹介と実践方法、またそれらを実際に行った筆者の体験談や自然と親しみやすくなる方法をまとめました。

インタープリテーションとは

今日のインタープリテーションの道筋をつけたのは、19世紀末のアメリカで大自然を相手にしていたネイチャーガイドたちと言われています。

そのうちの1人であるイーノス・ミルズというガイドは、「ネイチャーガイドの仕事は知識や情報を与えるというよりは、興味を刺激し啓発するという要素の方が強い」と述べています。これがインタープリテーションの重要な要素になります。

後にフリーマン・チルデンという人が「インタープリテーション6つの原則」を考え、その中にも「インタープリテーションの主眼は教えることではなく、興味を刺激し、啓発することである」という項目があります。

単なる情報伝達ではなく“翻訳”を

例えば、目の前にとある魚がいたとして、インタープリテーションに基づいたガイドではその魚の名前をすぐにお客さんへ教えることはしません。それは単なる情報伝達になるからです。

「この魚はなんでしょうね?」と問いかけて、お客さんと一緒に魚を観察し、お客さんと一緒にその生態や形態を楽しみます。

一方的に解説するのではなく、その生き物や自然を“翻訳”する人になる。そして一緒にそれらを楽しみ、興味を刺激する。そうするうちに、お客さんは自然とその生き物や自然を「好き」になって覚えてしまうのです。

筆者として、この手法の究極系がタレントの「さかなクン」だと思っています。あのキャラと画力、喋り方などで受け手はあっという間に魚の世界に引き込まれ、共に楽しむうちに魚のことも覚えてしまうのです。

インタープリテーションの原則の中に、「インタープリテーションは単に知識や情報を伝達することではないが、知識や情報の伝達を伴わないインタープリテーションはない」という一見矛盾しているようにも見える項目があります。

この矛盾しているように見える項目は、さかなクンを例にしてみるととても理解しやすいと思います。

日本自然保護協会も大切にするセンス・オブ・ワンダー

『センス・オブ・ワンダー』(著:レイチェル・カーソン/発行:新潮社/提供:みのり)

筆者も会員に入っている日本自然保護協会(NACS-J)という組織があります。その名の通り、様々な環境保全や普及活動を行う団体です。

NACS-Jが行う自然観察会でも、本記事冒頭にも載せたレイチェル・カーソンの「知ることは感じることの半分も重要ではない」ということが繰り返し述べられています。

これは「体験さえすれば知識はいらない」という極論ではありません。

「自然や生き物にふれて、様々な感情が呼び覚まされると、次はその対象となる物についてもっとよく知りたいと思うようになる。その体験や気持ちが、自然や生き物への知識を身につけ、守りたいと思う気持ちに繋がる」ということです。

筆者自身も、様々な機会に「本物の自然を体験してほしい」と度々述べているのは、カーソンやNACS-Jにかなり影響されているところがあります。

実際に講習会で用いた枯れ葉。この枯れ葉から植物への興味を刺激する解説を受けました(撮影:みのり)

そしてNACS-Jやカーソンの自然観察方法と、インタープリテーションの原則は非常に近しく、それらの影響を受けた私はかつて勤めていた水族館や自然観察会でその手法を用いて解説することを心がけていました。

1

2
  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
みのり

みのり

センス・オブ・ワンダーを大切に

水族館に関するお話やフィールドワーク体験の記事を中心に、自然環境の素晴らしさやそれらを取り巻く文化的なお話もお伝えしていきます。

  1. 生き物や自然を翻訳する<インタープリテーション>という考え方 知識を伝えるよりもまず感じよう

  2. 飼育下と野生下では<魚の表情>が違う? 自宅アクアリウム・水族館・磯・水中で比較してみた

  3. 世界で1000羽まで減った水鳥<クロツラヘラサギ> 東京の干潟で出会える?

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP

待望の続編!『水族館人2 情熱と未来をめぐる15のストーリー』発売

水槽越しに生物と一緒にたゆたえる──
水族館は自分も水族になれる場所
(男性ブランコ・平井まさあき)
詳細はこちら