サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

知る

「シラサギ」という名前の鳥は存在しない? 超複雑なシラサギの世界&見分け方

田んぼや小川で見かける白くて大きな水鳥のことを何と呼びますか?

シラサギ」と教わった人も多いのではないでしょうか。しかし、実は「シラサギ」という種の鳥は存在しません。調べてみると、非常に細かく種がわかれているのです。

筆者の体験を基に、複雑なシラサギたちの見分け方をみてきましょう。

図鑑を読んで気づいた「違和感」

筆者は自然観察が好きで、よくフィールドワークに出かけます。

最近は高性能の一眼レフカメラを手に入れたため、ついにバードウォッチングも始めました。目の前に現れた鳥を手当たり次第に撮影し、家に戻ってから図鑑で調べて楽しんでいます。

ある時、撮影した写真と図鑑を見比べていて違和感を覚えました。写真に映っているシラサギが何サギなのか、よくわからないのです。

これは何サギ?

<チュウサギ>かと思いきや……

まず図鑑で目に入ってきたのは、チュウサギです。

筆者が撮影したのは冬季。図鑑には、チュウサギは冬季にクチバシが黄色くなると書かれてあり、これは一致しました。しかし、他の特徴はどう見てもチュウサギに当てはまらないのです。

図鑑を詳しく読むと、チュウサギは同じ場所に留まり続ける「留鳥」ではなく“渡りを行う鳥”であり、日本には夏にやってくるようです。つまり、チュウサギは冬季にクチバシが黄色くなりますが、日本ではそもそも冬季にチュウサギはいないため、筆者が撮った鳥はチュウサギではない別の鳥ということになります。

さらに調べていくと、筆者が撮影した鳥はダイサギという鳥であることがわかりました。その名の通り、チュウサギよりも大きく、顔の口角の長さがチュウサギよりも長いことで見分けられるそうです。

赤丸の部分の口角が後ろにのびるため、この鳥は「ダイサギ」(提供:みのり)

ダイサギは1年中日本で見られるため、冬季に筆者が撮影した鳥はダイサギで確定。他にも「コサギ」というシラサギもいますが、この鳥は明らかに小さく、顔つきもまるで違うため、すぐに見分けられました。

コサギ。後頭部に長い冠羽があるので、わかりやすい(提供:みのり)

ダイサギに亜種がいた!

よしスッキリしたぞ!……と思ったのも束の間でした。

なんと、このダイサギには亜種がいたのです。その名もチュウダイサギ。チュウサギとダイサギを混ぜたような名前に名前ですが、ダイサギの亜種。チュウサギ、チュウダイサギ、ダイサギ……と同じような名前が多すぎてこんがらがってきました。

筆者が撮った鳥がダイサギなのは間違いなさそうですが、亜種レベルで見た時、この鳥はダイサギなのかチュウダイサギなのか、どちらなのでしょうか。

ダイサギしか撮っていない?

いちど情報を整理すると、ダイサギは冬季に飛来し、チュウダイサギとチュウサギは夏季に飛来することがわかりました。

いずれのシラサギもクチバシが黄色になるのは冬季であり、夏季は黒色になるそうです。先ほどの写真は冬季に撮影したため、やはりダイサギと思われます。

一方、何気なく夏季に見ていたシラサギはダイサギではなく、チュウダイサギかチュウサギだったのです。てっきり、冬季も夏季も全く同じ種を見ているものだとばかり思っていました。

シラサギは大きく分けて3種、亜種を含めると4種もいるのです。

そして改めて写真フォルダを見返すと、私はダイサギとコサギしか満足に撮影していないことがわかりました。ここまで理解できたのに、2種しか撮れていないのはもったいない。

そこで筆者は夏季になったらチュウダイサギ、もしくはチュウサギを狙おうと決めていました。

1

2 3
  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
みのり

みのり

センス・オブ・ワンダーを大切に

水族館に関するお話やフィールドワーク体験の記事を中心に、自然環境の素晴らしさやそれらを取り巻く文化的なお話もお伝えしていきます。

  1. 「シラサギ」という名前の鳥は存在しない? 超複雑なシラサギの世界&見分け方

  2. か弱い針子<メダカの赤ちゃん>が生まれた! 屋外ビオトープ育児奮闘記

  3. 身近な水辺環境で出会える<水鳥>たち 観察してみると意外と奥深い?

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP