サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

知る

日本のどこにでもいる魚<モツゴ>のかっこいい一面とは 日本固有の近縁種は絶滅危惧種?

モツゴという魚を知っていますか?

モツゴと言うと、釣り人からすると“外道(ゲスト)としてよくかかる小魚”のイメージが強いのではないかと思います。

そんな外道とされがちなモツゴですが、この魚にも魅力があるのです。

モツゴとはどんな魚?

モツゴはコイ科の淡水魚です。体長が全長8センチほどで、白銀色の体の色をしており、体の中央に黒い線が入っているのが特徴です。

モツゴは簡単に釣ることができるので、釣りの初心者にはオススメのターゲットと言えます。

その一方で、「外道」とも呼ばれており、他の魚をターゲットにした釣りではよく邪魔もの扱いをされます。私自身もタナゴを狙った釣りでよくモツゴが釣れたことがありますが、今ではよい思い出となりました。

モツゴの生息地や分布

釣れたモツゴ(提供:かい)

モツゴは日本全国のほか、朝鮮半島や台湾などにも広く生息。水流の流れが穏やかな場所に生息しているので、川の中流から下流域などをはじめ、様々な場所で確認することができます。

私の場合、小さい頃に田んぼの用水路で頻繁に見かけており、よく捕まえて家で飼育したこともあります。体の黒い線が綺麗で癒されました。

モツゴには様々な呼び名があり、関東では「クチボソ」とも呼ばれています。全国どこにでもいる身近な存在であるため、多くの人にとって親しみがある魚ということがうかがえますね。

モツゴの生態

ストライプが鮮やかなモツゴ(提供:かい)

モツゴは雑食性の魚で、主に藻類やプランクトンを食べることが多いです。

雑食性であることから、多少の水質汚染でも餌に困ることはありません。また、水温耐性が高いため、環境への適応力も高い魚です。

さらに、モツゴは繁殖能力が高いことでも知られ、メスが産卵をした後は孵化するまでオスが卵を守り続けます。このようにモツゴは、頼り甲斐のあるお父さんの一面を持っているカッコいい魚でもあるのです。

1

2
  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
かい

普段はリラクゼーションセラピストとして働きながら、ライターとしても活動しています。幼少期から琵琶湖の豊かな自然に触れて育ち、大学時代に絶滅危惧種の淡水魚「ハリヨ」と出会ったことで、水生生物の魅力に深く惹かれるようになりました。今ではその奥深い世界にすっかり夢中です。

  1. 日本のどこにでもいる魚<モツゴ>のかっこいい一面とは 日本固有の近縁種は絶滅危惧種?

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP

書籍『水族館人2 情熱と未来をめぐる15のストーリー』予約受付中!

様々な形で水族館に関わる「人」たちが、それぞれの情熱と未来を語り下ろす。
詳細はこちら