サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

RTMP1が酸化鉄形成を誘導

解析の結果、RTMP1は酸化鉄が沈着し始める1つ手前の段階で、最も多く発現していることが判明。さらに、歯を覆う上皮細胞からキチン繊維の歯内部へRTMP1が分泌されることにより、キチン繊維上の酸化鉄が沈着する箇所に結合していることが明らかになったのです。

また、パン酵母を用いて組換え発現させたRTMP1を使った実験では、RTMP1がキチンと鉄に結合する性質を持つことも判明。加えて、キチン繊維に結合させたRTMP1を鉄溶液中に漬けた結果では、キチン繊維上に酸化鉄粒子が形成されることが確認されています。

こららの結果から、ヒザラガイ類における歯の形成では、RTMP1が骨組みを形成するキチン繊維とあらかじめ結合し、後に鉄と結合することでキチン繊維上における酸化鉄形成を誘導することが明らかになったのです。

医療分野での応用も期待

今回の研究によりヒザラガイ類から新規のたんぱく質が発見され、磁鉄鉱の歯を形成するメカニズムが初めて解明されました。

現在の磁鉄鉱合成では高温や有害物資が用いられていますが、RTMP1を利用することで、環境に優しい磁鉄鉱合成が実現するかもしれません。また、RTMP1は鉄が関係した病気の研究への貢献も期待されています。

(サカナト編集部)

1

2

  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
サカナト編集部

サカナト編集部

サカナに特化したメディア

サカナに特化したメディア『サカナト』。本とWebで同時創刊。魚をはじめとした水生生物の多様な魅力を発信していきます。

  1. 世界初!沖縄美ら海水族館で稀少種<タスキサクラダイ>の展示開始 体の模様から命名

  2. 国産<キングサーモン>の完全養殖に初成功 稀にしか漁獲されないサケ科の大型種

  3. 北海道平取町で発見された化石の正体が明らかに! 東アジア初となる白亜紀の<チョウザメ>化石が報告

関連記事

PAGE TOP