サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

安全対策をしっかりする

磯採集はウィンドサーフィンや海水浴など、ほかのマリンレジャーと同様に海というフィールドで行うため、安全対策もしっかりしなければなりません。

危険生物に注意

磯には魚やそのほかの海の生き物がたくさんいますが、その中には鰭などに毒があったり、ヒトを咬んで怪我をさせるような危険な生物も多数知られています。

しかしどんな生物が危険かはなかなかわかりにくいこともありますので、あらかじめ書籍などで勉強しておきましょう。

磯の危険生物の代表的な生物、ハオコゼ(提供:椎名まさと)

天候の変化に注意

磯採集は外で行うため天候にも注意が必要です。もし、台風が近づいているようであれば、採集は絶対にやめましょう。

そもそも海への道が通行止めになっていたり、倒木などで寸断されていることもあり、海へたどりつけなかったり、帰れなくなることもあります。

夏場は天候の急変に注意が必要(提供:椎名まさと)

また、採集しているうちに天候が急変したり、あるいは雨が降っていなくても遠くで雷がなっている、なんていうこともあります。そのようなときは一刻も早く水辺から離れ安全なところへ避難しなければなりません。

そして、近年頻発する災害といえば「地震」と「津波」があります。最近では2025年7月末にロシア・カムチャツカ沖で大きな地震が発生し、それによる津波が発生。日本においても養殖いかだが流されるなどの被害が発生しています。

当然ながら津波が来た際には一刻も早く高台に避難しなければなりません。

熱中症にも注意

磯採集の季節は「夏」というイメージが強く、実際に夏の終わりから秋の暑い季節のほうが海が賑やかです。

8月の千葉県の磯、暑い(提供:椎名まさと)

特ににカラフルな「死滅回遊魚」が沢山見られるため、この時期は磯採集のベストシーズンといえます。

一方、そのような時期は熱中症にも注意が必要です。こまめな休憩、水分・塩分を十分に補給するなど、熱中症対策を十分に行いましょう。

潮の満ちひきをイメージする

海での採集は、潮の満ち引きの時間にも注意が必要です。河川での採集では河川の増水に注意が必要であるのと同じように、海においては、潮の満ちひきについて注意しておかなければいけません。

潮が満ちてきた千葉県の磯(提供:椎名まさと)

とくに大潮の日は磯遊びにはうってつけで、潮がひくと沖のほうまで歩いていくことができます。

しかし、行きはひょいひょいと、沖のほうまで歩いて到達できたとしても、採集に夢中になりすぎて、潮が満ちてくる時間になってしまい帰ることができなくなった、ということもありえますので、十分注意しましょう。

海藻の上に乗らない

春の磯は海藻が多く茂る季節です。

千葉県の5月の磯(提供:椎名まさと)

海藻が繁茂していると、岩の形がわかりにくくなることもります。そのため、不用意に海藻の上にに乗ってしまうと、その下にくぼみがあった場合にけがをする恐れがあるのです。

干潮時の磯、緑色の海藻の上は滑りやすい(提供:椎名まさと)

また、干潮時であっても、アオサなどの海藻が生えている場所はすべりやすく、転倒してけがをするおそれがありますので、歩く場合はそのような場所はできるだけ避けたほうがよいでしょう。ガケのようになっている場所であればなおさらです。

足場に注意

「ガケ」といえば、筆者も2016年に怪我をした経験があります。5月の連休に、鹿児島県喜界島の磯で釣りをしていたら、突然足元が崩れてしまい、ガケから滑落してしまったのでした。

喜界島の磯(提供:椎名まさと)

その結果、筆者は足を縫う羽目になってしまい、海に入る採集ができなくなってしまいました。若干、崩れかけているところを歩いたらこのようなことになってしまったようです。

いずれにせよ磯採集の際には、特に足元には注意をはらうべきでしょう。

楽しい採集にしよう

今回は、磯採集におけるルールやマナーについてご紹介しました。

口酸っぱく言っているような気もしますが、今回のことを理解しておかないと、警察などに検挙されてしまったり、怪我をしたりするおそれがあり、そうなると楽しい採集にはならないことがあります。

上記のことに気を付けて楽しい採集になるようにしましょう。

(サカナトライター:椎名まさと)

参考文献

下瀬 環.2021. 沖縄さかな図鑑.沖縄タイムス社,那覇.

1

2

  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
椎名まさと

魚類の採集も飼育も食することも大好きな30代。関東地方に居住していますが過去様々な場所に居住。特に好きな魚はウツボ科、カエルウオ族、ハゼ科、スズメダイ科、テンジクダイ科、ナマズ類。研究テーマは魚類耳石と底曳網漁業。

  1. 最大1.8mの巨大魚<ユメタチモドキ>を食べてみた タチウオの仲間だけど尾びれアリ?

  2. 人生で一度は食べたかった魚<サツオミシマ>を入手 10年切望した魚の味とは?【いいさかなの日】

  3. 釣り人にも人気の<エゾイソアイナメ>の魚名が消えたワケ 今はなんと呼ばれている?

関連記事

PAGE TOP