近年、急速に発達している環境DNA。
この手法はバケツ1杯の水があれば、調査水域の生物相を推定することができるという、画期的なものです。これにより、従来の生物を採集する手法と比較し、効率的に生物相の調査を行うことができます。
近年、この環境DNAを用いた研究が盛んである一方、解析により検出された生物について、その分布を簡単に表示するプラットフォームが存在しないことが課題でした。
そうした中で、東京大学大気海洋研究所の研究チームは魚類を中心とした海洋生物の分布を即座に表示するeDNAmapを開発し、インターネット上で公開しました。
画期的な分析方法「環境DNA」
海の中は技術が発展した今日でも、人がアクセスすることが難しい領域です。そのため、海に生息する生物についてはほとんど分かっていないといいます。
そうした中で登場した環境DNAは、バケツ1杯の水があれば、その海域の生物相を推定することができる画期的な手法です。
海洋(提供:PhotoAC)この生物採集を伴わない手法により、従来の調査では観察が難しい水域に住む生物や、採集が困難な生物の存在を簡単かつ効率的に明らかにすることができるようになりました。また、この手法は沿岸だけではなく、外洋でも用いられています。
こうして環境DNAを用いた研究が盛んになる一方、得られた膨大なデータから生物の分布を簡単に表示するウェブ・プラットフォームがないという課題がありました。
真骨魚類の種リストをデータベース化「eDNAmap」
そうした中で、東京大学大気海洋研究所の研究チームは日本海周辺で得られた真骨魚類の種リストをデータベース化。それらをインターネットを介して即座に分布を表示する「eDNAmap」を開発しました。
eDNAmapのトップページから種名と海域を選び「SUBMIT」を押すことにより、その種が検出された場所が赤色で表示されるようになっています。
また、同データベースでは、生き物たちが越えることが難しいと言われている生物境界の検証などにも利用できるとのことです。
このように海洋生物の分布をワンクリックで表示するツールは、世界で初めてだといいます。
データ解析に慣れていない人にも
今回、公開されたデータベース「eDNAmap」は、誰でも簡単かつ即座に海洋生物の分布をワンクリックで表示することができる世界で初めてのツールとなりました。
このツールにより、データ解析に慣れていない人でも生物多様性や生物の分布に触れる機会を提供することが期待されています。
(サカナト編集部)