サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

食べる

うり坊という愛称でも親しまれる<イサキ> 脂がのった梅雨イサキは絶品!

イサキという魚について、詳しく調べたことはありますか?

関西方面では「イサギ」と呼ばれることもあるイサキ。小さいイサキは縦縞模様が出てイノシシの子のように見えることから、釣り人や水産流通上は「うり坊」という愛称で親しまれています。

イサキは漢字で「伊佐木」と書きますが、一方で「鶏魚」と表記されることもあります。理由は背鰭が鶏のトサカのように見えるからと言われています。

イサキは魚編の漢字一文字では表すことのできない魚なのです。

イサキとは

イサキはスズキ目スズキ亜科イサキ科イサキ属に分類されます。英名は Chicken grunt と言います。

イサキ(撮影:さかなのみかた)

イサキの仲間(イサキ科)には、コショウダイやコロダイ、ヒゲソリダイ、セトダイ(タモリ)など主に食用で出回る魚がいます。

ちなみにアカイサキという魚もいますが、こちらはイサキの仲間ではなくハタの仲間です。

イサキの旬は春〜夏 「梅雨イサキ」としても有名

イサキの旬は春の終わりから夏です。特に梅雨の時期のイサキは重宝され、梅雨イサキとして有名です。

梅雨の時期のイサキは脂が乗っており、皮目を炙って刺身にしたり、塩焼きにするととても美味しいです。鱗と内臓をとったイサキにハーブソルトを塗してオリーブオイルで焼いたオリーブオイル焼きでも美味しく食べることができます。

イサキが他の魚と違うところ

通常、魚は産卵期前にたくさん栄養を蓄え子を宿すので、子持ちの時期は卵や白子に栄養がいき身は痩せがちです。しかし、旬のイサキは子持ちの状態で脂乗りが抜群に良いという特殊な魚なのです。

イサキの刺身(提供:PhotoAC)

そのためイサキの旬の時期は、身も子も美味しく食べることができます。卵や白子は焼いたり煮たりして美味しく食べられます

“鶏魚”だけに一石二鳥ですね。旬のイサキをぜひ味わってみてください。

(サカナトライター:さかなのみかた)

  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
さかなのみかた

さかなのみかた

魚の見方をちょっと変えると新しい発見が見つかる!

魚の魅力・海の楽しさ・海の環境について伝えていきたい。漁師、商社、海外での養殖など水産流通の川上から川下まで経験した珍魚好きな魚屋です。海水魚や海藻の繁殖、養殖をメインに海に関わりながら起業の準備を進めています。海の環境をもっと良くしていきたい方がいたら一緒に何かやりましょう

  1. うり坊という愛称でも親しまれる<イサキ> 脂がのった梅雨イサキは絶品!

  2. 魚屋だけど好きすぎて食べられない<タテジマキンチャクダイ>【私の好きなサカナたち】

  3. <海水魚飼育の基本>必要最低限の設備一覧&飼育のポイント・心構えとは?

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP

「お誕ジョーズ2024」開催!

サカナブックス2周年記念イベント&テーマはやっぱり「サメ」!
詳細を見る