キジハタといえば、春から夏が旬のハタ科の一種。クエやマハタのように大型にはなりませんが、美味しいため高級魚としてよく知られています。
しかしそんなキジハタですが、地方名がほかのハタとよく似ているため、誤同定による混乱も起きています。この混乱を防ぐためにはどうすればよいのでしょうか。
なおここでは混乱を避けるために、標準和名をカタカナ、地方名をひらがなにしています。
キジハタはどんな魚?
キジハタはスズキ目ハタ科アカハタ属の魚です。体色は褐色で、体側に橙色の斑点があり、多くの場合、背部にも数個黒色斑があります。
全長は40センチほどになり、ハタ科としてはそれほど大型種ではありませんが刺身や焼き物、汁物、鍋物などで美味で、春~夏が旬とされています。
尾鰭は丸みを帯びており、オオモンハタなどとは容易に見分けられます。
分布域は広く、北海道以南の日本海岸、相模湾以南の太平洋岸~鹿児島県、瀬戸内海に見られますが、琉球列島には見られず、奄美大島、小笠原諸島の分布にも「?」マークがつきます。
なお、海外では朝鮮半島、台湾、中国、香港、トンキン湾にまで分布しています。東アジアの大陸棚に特産のハタといえます。
キジハタにつくカイアシの仲間「イカリムシモドキ」
キジハタにはときにイカリムシモドキと呼ばれる、管口目ヒジキムシ科イカリムシモドキ属の寄生生物がついていることがあります。
この寄生生物はキジハタのほかにもアカハタやオオモンハタなどのハタ類に寄生することが知られており、ハタの仲間を主要な宿主としているようです。
イカリムシモドキはカイアシ類と呼ばれる甲殻類の一種であり、ヒトには無害です。
キジハタの地方名
キジハタは西日本でよく食されている魚で、呼び名も多数あります。
東海エリアの一部では「あずきます」 西日本では「あこう」「あこ」
「あずきます」は愛知県や三重県などで多く呼ばれており、体色に小豆色の斑紋がある「ます」の意味になります。「ます」はもちろん「鱒」のことではなく、『新釈 魚名考』では、「ます」はまっすぐな筋の意で、まっすぐな横縞のある魚の意でよぶのだろう、としています。
ほかの地方名としては「あこう」「あこ」(和歌山県、大阪府、明石、広島、福岡など)が有名で、先述の『新釈 魚名考』においては「旨い魚の意であろう」としています。また、「あずきあこう」という「あずきます」と「あこう」を足して2で割ったような地方名もあります。
紀州網代の「ほうそううお」という地方名は、「疱瘡の魚」という意味で体側の赤い斑点を疱瘡に見立てたもののようです。
長崎では「のみのくち」「あかあら」
長崎では「のみのくち」と呼ばれ、これも体側の赤い斑点をノミに刺された跡に見立てたものとされます。なお標準和名でノミノクチと呼ばれるハタ科の魚がいますので、混同に注意が必要です。
いずれにせよ体側の斑点に因む地方名が多く、そもそも標準和名のキジハタも静岡、神奈川地方の呼び名で、赤い斑点が散らばりキジの羽根に似ていることから来ているとされています。
長崎では「あかあら」とも呼ばれています。これは体色が赤みをおびていることからそう呼ばれていますが、学名の種小名にもなっています。これはキジハタは長崎県で採集された個体をテンミンクとシュレーゲルが記載したものです。同様にアオハタの種小名 awoara も同様の意味になります。
1
2