岡山県には「ままかり」と呼ばれる魚が親しまれているのをご存じでしょうか。変わった名前の魚ですが、実は日本各地で見られる魚なのです。
岡山県の名物である「ままかり」についてご紹介します。
「ままかり」が獲れるのは岡山県だけではない?
「ままかり」は岡山県での呼び名であり、正式名称はサッパという魚です。
サッパはニシン科サッパ属に属する小型魚で、大きさはせいぜい15センチ程。「ままかり」に負けず劣らずの変わった正式名称ですが、サッパという名前は笹の葉に形が似ていること、あるいはコハダ(小型のコノシロ)と比較して味がサッパリしていることから「サッパリ→サッパ」と名付けられたと言われています。
サッパといえば岡山県が有名ですが、実は北海道から九州の浅海に幅広く分布し、刺し網、定置網、釣りなど様々な漁法で漁獲されています。このように全国的に分布しているものの本種を食用としている地域は少なく、国内では岡山県を含む瀬戸内海に面する一部地域のみです。
特筆すべき特徴のないサッパですが、なぜ「ままかり」という変わった名前が付けられたのでしょうか? 実は「ままかり」の由来はサッパが持つ美味しさにあるのです。
美味しすぎるから「ままかり」?
岡山県では古くからサッパを食べる文化があり、秋頃に旬を迎えるサッパを狙った漁業が夏から秋晩にかけて行われています。刺網では下津井漁港など、定置網では岡山県西部の海域からの水揚げがある他、河口ではオキアミを追ってやってきたサッパを釣りで漁獲しています。
漁獲されたサッパは新鮮なうちに下処理され、「酢漬け」「焼き魚」「刺身」で食べられています。特に「酢漬け」は小骨の多いサッパの骨を酢で柔らかくする調理法であり、サッパを使った料理といえば「酢漬け」ともいえるほどメジャーな調理法です。
岡山県ではこのサッパが「まんま(飯)を隣の家へ借りに行く程美味しい」ことから「ままかり」という名前が付いたと言われています。「ままかり」という変わった名前に加えてシンプルな由来から全国的にもこの名前が広がりつつあります。
そんな「ままかり」ことサッパですが、岡山県ではメジャーな食用魚でありプライドフィッシュにも選定されている他、「ままかりの酢漬け」を酢飯と合わせた「ままかりずし」は農林水産省の「農山漁村の郷土料理百選」にも選定されています。
また、「ままかりずし」は岡山県では祭りやハレの日には欠かせない料理であり、古くからご馳走として親しまれてきました。現在では「ままかり」は岡山県のお土産として販売され、全国のスーパーマーケットへの出荷も行われています。
コノシロとの違いは?
岡山県の名物としてしられる「ままかり」ですが日本各地に分布しているため、堤防でのサビキ釣りでよく見られる魚でもあります。銀色で平たい体から、同じくサビキ釣りでよく見られるコノシロと混同されがちですが、サッパはコノシロ程大きくならないことやコノシロでは背ビレの後方が糸状に伸びるのに対してサッパでは伸びないことで区別することができます。
他にもコノシロでは背中に目立った黒点が列状に並びますが、サッパではこのような明瞭な模様は見られません。ぱっと見は似ているため初めは慣れないですが、観察を続けていくうちに区別ができるようになります。また、近年ではカタボシイワシというよく似た魚が関東でもよく見られるようになっているので混同しないように注意が必要です。
岡山県の名物である「ままかり」ですが、実は我々に身近な魚でもあります。堤防釣りで釣れた際に食べてみてはいかがでしょうか。
(サカナト編集部)