魚には身を守ったり効率よく狩りをしたりするために擬態する能力や毒、あるいは群れを成し大きく見せるといった生存戦略があります。
そんな中でも今回は、毒を持ち、なお且つ擬態する能力に長けたオニオコゼという魚を紹介します。
オニオコゼってどんな魚?
オニオコゼは、アジやサバなどの回遊魚とは違い岩場にひっそりと擬態し生活しています。この擬態している姿は水中でも見分けることが難しく、水面からだとなお分かりません。
オニオコゼがなぜ擬態しているのかというと、効率よく狩りをするためです。オニオコゼは待ち伏せ型の狩りをする魚。獲物に気づかれにくくするために岩場に擬態しています。

この写真はわかりやすい場所で撮影しましたが、本来は写真右側の岩に張り付いていました。一緒にダイビングしていた妻が、このオニオコゼに気づかず潰しそうになって、あわや大惨事でした。
色合いも岩にとても似ており、一瞬見ただけではとても分かりません。このように擬態という武器を持ったオニオコゼですがもう一つ大きな特徴があります。それは猛毒です。
そんな怖い一面もあるオニオコゼですが、名前の由来は少しかわいそうな一面もあります。
オニオコゼの「オコ」は古語で「醜い」という意味合いで、「ゼ」は魚という意味。つまり、「鬼のように醜い魚」となります。
猛毒はどこに? 刺されるとどうなる?
オニオコゼの背ビレには猛毒があり、もし刺さってしまうと激しい痛みと腫脹といった炎症反応が起こります。
万が一刺されたら直ちに病院に行く必要があります。中にはアナフィラキシーショックを起こす人もいるほど強い毒性があるのです。

オニオコゼが有する毒は、熱で分解ができる性質のたんぱく毒。刺された場合、お風呂より少し熱い40から45℃程のお湯に刺された箇所をつけておくと、応急処置となります。
しかし、これはあくまでも応急処置であるため、刺されたら病院に必ず行きましょう。
浅瀬にも生息しているので、磯場を歩くときは細心の注意を払ってください。背ビレは靴底も貫通してしまいます。
1
2