サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

ニュース

日本の深海から新種の<イソギンチャク>見つかる! 万葉集の言葉に因んで命名

サンゴと同様に綱花虫綱に属するイソギンチャク

この生物は浅くて暖かい海に生息しているイメージの強いですが、中には深海に生息する種も存在します。特に変わっているのが深海ヤドカリの宿を作るイソギンチャクです。

熊本大学の吉川准教授らの研究グループは、日本沿岸の深海から得られた宿を作るイソギンチャクに着目し研究。先日、「Royal Society Open Science」で公開された論文(Mutualism on the deep-sea floor: a novel shell-forming sea anemone in symbiosis with a hermit crab)で新種記載されました。

深海のイソギンチャク

浅い海に生息するイメージがあるイソギンチャクですが、意外にも深海に生息する変わった種も少なくありません。

中でも不思議な生態を持っているのが、深海性のヤドカリの宿を作るイソギンチャクです。

一部のイソギンチャクは硬い構造物を作れる

イソギンチャクはサンゴと同様に花虫綱の動物であり、これらは同じグループ(綱)に属します。

基本的にイソギンチャクはサンゴのように硬い骨格を作ることができませんが、深海ヤドカリの宿を作るイソギンチャクのように、一部の種では硬い構造を作ることができるようです。

一方、このイソギンチャクがどのようにしてヤドカリの宿を作るのかは謎に包まれていました。

ヤドカリの宿を作るイソギンチャク 生きた状態での動画記録に成功

そうした中、熊本大学の吉川晟弘准教授らから成る研究グループは日本沿岸の深海から、ヤドカリの宿を作るイソギンチャクを発見。

今まで日本から知られていないParacalliactis属のイソギンチャクであることを明らかにしました。

ツキソメイソギンチャク(提供:国立大学法人熊本大学)

さらに、外部形態および内部形態の観察、DNAを用いた分子系統解析により、この種が Paracalliactis属の未記載種であることを突き止めています。

また、研究グループは臨界実験施設との連携により、弱りやすいこのイソギンチャクの生きた姿を動画で記録ことにも成功しました。

万葉集の言葉から命名

後にこの種は「Mutualism on the deep-sea floor: a novel shell-forming sea anemone in symbiosis with a hermit crab」で新種記載され、Paracalliactis tsukisome (和名:ツキソメイソギンチャク)と命名されました。

種小名と和名に用いられている“ツキソメ”とは万葉集の愛の歌で相手への強い気持ち」を強調するために使われた「桃花褐(つきそめ)」という色が元であり、本種とヤドカリの強い共生関係に由来しています。

様々な手法を用いた分析

マイクロCTスキャナを用いた分析では、本種が特定の方向を認識しているかのような行動を行うことも判明しています。

このことは、前後左右の区別がない放射相称のイソギンチャクのような生物では非常に珍しい事例のようです。

強い共生関係

炭素窒素同位体分析を行った結果では、このイソギンチャクが宿主であるヤドカリの糞を食べている可能性が見出されています。また、標本の比較、文献調査では本種の宿主となるヤドカリは同属他種と比較して、大きな体を獲得していることも明らかになりました。

これらのことから、イソギンチャクはヤドカリの糞を食べ、ヤドカリはイソギンチャクに大きな宿を作ってもらう相利共生関係あることが示唆されたです。

また、自然下において本種はアカモントゲオキヤドカリ以外のヤドカリと共生する事例がないことから、この2種が強い共生関係にあると考えられています。

今後も深海生物の研究が望まれる

今回、新種記載されたツキソメイソギンチャク。ヤドカリとの強い共生関係に因みとても美しい名前が命名されました。

さらに、本種は放射相称の体を持つ動物では珍しく、方向を認識しているような構造物を作るイソギンチャクです。このような能力がヤドカリとの共生により生まれた可能性も考えられています。

このツキソメイソギンチャクを含め、深海に生息する生物たちの謎はまだ多く残っているとされています。今後も深海生物の研究が進み、未記載種の発見や新たな生態が解き明かされていくのが楽しみですね。

(サカナト編集部)

  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
サカナト編集部

サカナト編集部

サカナに特化したメディア

サカナに特化したメディア『サカナト』。本とWebで同時創刊。魚をはじめとした水生生物の多様な魅力を発信していきます。

  1. 日本の深海から新種の<イソギンチャク>見つかる! 万葉集の言葉に因んで命名

  2. <オオウナギ>が陸上でも狩りをすることが明らかに 上流域の個体ほど陸生物への依存度が高い?

  3. 道の駅うみてらす名立で稀少な深海魚<幻魚>の旬を楽しむフェア開催 いま注目の食材?【新潟県上越市】

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP