サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

ニュース

名古屋港水族館で南極の稀少な生き物を展示する特別展「飼育係、南極に行く」開催!【愛知県名古屋市】

愛知県名古屋市にある名古屋港水族館は10月12日(土)から2025年4月6日(日)の間、同館の飼育係が2023年の第65次南極地域観測隊(JARE65)に参加した経験に基づいた特別展「飼育係、南極に行く」を開催します。

同館の飼育員は昨年、南極・昭和基地で生物調査や採集活動を実施。その際に確認された稀少な南極の生きものたちや、南極での活動について展示を行います。

実際に飼育員が体験した南極の世界を紹介

名古屋港水族館の南館では「南極への旅」を展示テーマとし、「南極観測船ふじ」が日本を出て南極へ至るまでの水域の生き物・環境を紹介しています。今回、「ふじ」の最終目的地である南極・昭和基地に同館の飼育員が初めて降り立ち、生物調査や採集活動を行いました。

ショウワギス(提供:名古屋港水族館)

特別展「飼育係、南極に行く」では南極の稀少な生きものたちを展示するとともに、南極での活動をまとめた動画の上映や、活動時に撮影した南極の写真を展示。日本で初めて展示される種や、世界中の博物館で唯一名古屋港水族館だけが展示するものなど、稀少な生きものを観察することができます。

南極の生きものたちを展示 日本初展示の生きものも

今回の特別展で紹介される南極の生きものたちを一部紹介します。

生体を日本に持ち帰ったのは初<メガネカモグチウオ>

メガネカモグチウオ(提供:名古屋港水族館)

メガネカモグチウオは、日本国内の水族館では初展示の種。南極大陸周辺の大陸棚、水深300メートルまでの海底にすんでいる魚。目の後ろに、眼鏡のつるのような線があるのが特徴です。

今回、初めて生体を日本に持ち帰ったとのことです。

海氷の隙間にすんでいる<ボウズハゲギス>

ボウズハゲギスは頭の形が丸く、てっぺんにウロコがないことが名前の由来である魚です。

ボウズハゲギス(提供:名古屋港水族館)

水深30メートルより浅い海にすんでおり、海岸に接して定着している海氷付近では、海氷の隙間にすんでいるそうです。

名古屋港水族館で唯一展示<ナンキョクオキアミ>

世界中の水族館のうち名古屋港水族館で唯一展示(※2024年8月)となる種がナンキョクオキアミ。体長5センチほどのエビに似た小さな生き物です。

ナンキョクオキアミ(提供:名古屋港水族館)

資源量は数億トンとも言われ、ペンギンやクジラの餌となっているようです。南極における重要なエネルギー源であり、南極海生態系全体の安定性を左右する鍵種と言われています。

南極の環境や生きものへの理解を深めよう

名古屋港水族館は、「来館者の皆様に『南極に生息する生き物たち』への興味・関心を持っていただける一助となれば幸いです」としています。南極の環境や生きものへの理解を深められる展示となりそうですね。

特別展「飼育係、南極に行く」の詳しい情報は名古屋港水族館のホームページで確認することができます。

※2024年10月4日時点の情報です

(サカナト編集部)

  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
サカナト編集部

サカナト編集部

サカナに特化したメディア

サカナに特化したメディア『サカナト』。本とWebで同時創刊。魚をはじめとした水生生物の多様な魅力を発信していきます。

  1. 幼なじみの夫婦ペンギンが破局? 個性や関係性が分かる「京都ペンギン相関図2025」公開

  2. サンシャイン水族館で学生らが育てた<ミズクラゲ>が展示デビュー 教育現場支援の一環

  3. 京都水族館で約60個のクラゲランプを展示「くらげのあかりたち」開催 小さなクラゲを観察するワークショップも

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP