魅力的な水生生物は数多くいますが、その中でも筆者がとりわけ好きな生き物は「ウツボ」です。
多くの水族館に展示されている比較的メジャーな魚類であり、場所によっては大型商業店舗の水槽でも見ることができます。
こわそうだけどこわくない
大きさは幅広く、ヒメウツボやハナヒゲウツボなどの小型の種は30センチほどですが、ニセゴイシウツボなど大型になるものは4mにもなります。ウナギのように前後に長い円筒形の体をくねらせて泳ぐ姿や、岩場でひっそりと休んでいる姿が可愛らしい魚です。

見た目から「怖い!」と言われていたり、生息海域では食物連鎖の頂点であることから「海のギャング」の異名で呼ばれたり、なにかとマイナスなイメージがつきがちなウツボ。
しかし、ハナヒゲウツボやアミウツボといった顔が可愛らしい種類がいるほか、性格は意外と臆病といったギャップがあり、魅力が多い魚です。
ウツボは美味しいサカナでもある
高知や徳島、和歌山といった一部地域では、ウツボが食用として流通しています。
筆者は東京にあるウツボ料理専門店でコース料理を食べたことがありますが、調理法によって食感が大きく変わるため、ウツボだけでもいろいろな料理を楽しめたことが印象的でした。
生のままだと皮部分はコラーゲンでもちもちとしており、身は独特のキュッとした歯ごたえがあります。火を通すとまた食感が変わり、食べ応えのあるむっちりとした不思議な弾力があります。

味自体は淡白で、どのような調理法でも美味しく食べられます。広く浸透しているのはタタキや唐揚げですが、筆者が食べた中では鍋やステーキも非常に美味でした。
小骨が非常に多く調理が難しいためか、一般流通は少ないです。もしウツボ料理を見つけた際にはぜひ味わってみてください。
ひとつ注意したいのが、ウツボの仲間にはシガテラ毒を持っている個体もいるため、釣りなどで捕獲した場合も安易に調理をしないようにしましょう。
タピオカウツボに注目!
最後に、筆者がおすすめしたい「タピオカウツボ」について、ご紹介します。
タピオカミルクティーを連想させる体色と模様を持っており、タピオカを連想させることからこの名前がついた可愛らしいウツボです。
2022年1月に奄美大島で採集され、2025年現在は美ら海水族館で展示されているのが主な個体になります。また、2024年に東京海洋大学で行われた「海鷹祭」でも展示。2025年の海鷹祭でも、再展示があるかもしれません。
キョトンとした顔や様々な体色が魅力的なウツボ。水族館でも複数種類展示されていることが多いので、ぜひ探してみてください。
(サカナトライター:秋津)