琵琶湖のニシシマドジョウにある奇妙な斑紋
今回採集したシマドジョウ属の魚は、筆者の手持ちの図鑑『日本のドジョウ 形態・生態・文化と図鑑』を参考にし、「ニシシマドジョウ」と同定しましたが、この琵琶湖のニシシマドジョウは、筆者にとってなじみの深い、静岡県のニシシマドジョウとは異なる斑紋を有していました。
体側の斑紋
かつて静岡県で採集したニシシマドジョウの体側の斑紋は、小さな黒い点が並び、後方に少しだけ楕円形斑がある、というものでした。

一方、琵琶湖で採集したニシシマドジョウの体側にある斑点は大きく、まるで新幹線の窓が並んでいるように見えました。『日本のドジョウ』の中では「数珠状」という表現を使っています。

ただし、静岡県で採集したニシシマドジョウの斑紋も変異が大きいようで、縦に細長い斑紋をもつような個体もいます。
尾鰭付け根の斑紋
静岡県産のニシシマドジョウと琵琶湖産のニシシマドジョウは、尾鰭付け根の斑紋も異なっていました。静岡県産のニシシマドジョウは尾鰭付け根の斑紋のうち上方が明瞭、下方が不明瞭になっています。

一方琵琶湖で採集したニシシマドジョウの尾鰭付け根の斑紋は、上・下ともに明瞭で濃く、かつそれがよく接しているという特徴がありました。これはオオシマドジョウによく似ている特徴です。

琵琶湖周辺の地域においては、ニシシマドジョウとオオシマドジョウの分布域が複雑に入りくんでいるとされており、日本産淡水魚の分布の歴史や種の分化を考える上では、この2種の存在は極めて重要です。