非常に危険な有毒生物<ヒョウモンダコ>
ヒョウモンダコは体長約10センチと小さく、子どもの手でも簡単に持ててしまうサイズですが、非常に危険な有毒生物です。
体表は薄茶色で地味な色をしており、岩場に擬態することで身を隠していますが、興奮すると体にある青い斑点が鮮やかに浮かび上がります。
ヒョウモンダコ(提供:PhotoAC)見かけても近づかない、触らないことが重要です。
普段は岩場や砂地に潜み、サンゴ礁の岩穴や石の下などに生息していますが、誤って踏んでしまう事故もあるため、足元にも十分注意が必要です。
唾液腺にはフグと同じ神経毒「テトロドトキシン」が含まれ、その毒性は青酸カリの数百倍ともいわれます。
噛まれると呼吸困難や麻痺を引き起こし、最悪の場合は死に至る危険性があります。実際に海外では死亡例も報告されています。
有毒のため食用にはできません。元々は沖縄など温暖な南方の海に生息していましたが、近年は地球温暖化の影響で生息域が北上しています。
万が一噛まれた場合は、毒を口で吸い出すことはせず、傷口の上部をしばって血流を抑えながら、可能な範囲で毒を絞り出し、直ちに病院を受診してください。
海を安全に楽しむために
沖縄の海を安全に楽しむためには、「遊泳禁止エリアで泳がない」「見慣れないものに触れない」「肌の露出を避ける」など、基本的なルールを守ることが大切です。
しっかり注意すれば、今年の夏も安心して海を満喫できますよ!
(サカナトライター:美琉)
参考文献
2