港町として栄える兵庫県神戸市。海と山に囲まれ、異国情緒あふれる街並みの中にある水族館「AQUARIUM × ART átoa」(以下アトア)をご存知でしょうか。
アクアリウムとアートが融合した、新感覚都市型水族館・アトアへ実際に訪問した様子をレポートします。
なお、本記事は2025年5月に訪問した内容を基に執筆しています。時期によって展示内容が異なる可能性があるため、ご注意ください。
入り口から美しい! 圧倒される空間へ
アトアは神戸の三宮駅もしくは元町駅から徒歩20分ほど。南京町や港町の風景など観光スポットも多数あるので、散策しながら向かうことができます。
入り口である<はじまりの洞窟 CAVE>は、魚群を模した照明と光の反射が美しいゾーン。色が次々と移り変わり、色ごとに違う空間のようになります。
そして、照明に負けないくらいに水槽内のレイアウトも美しいです。芸術的な空間に見惚れながら、展示されている魚たちにも注目してみます。

ここで見られるのは、カーディナルテトラやピラニアナッテリーなどの魚たちです。

特に目を引いたのは、たくさんのグッピーたち。
これだけ多くのグッピーが群れているのは久しぶりに見ましたが、改めてグッピーの色の多様さと色の鮮やかさに驚かされます。
ラボのような空間で海中探索を楽しむ
次のゾーンは<生命のゆらぎ MARINE NOTE>。
部屋の中には、円柱型の水槽がいくつも並んでおり、まるで研究所に来たかのようです。

筆者が訪れた際には、ここで「真珠の取り出し体験」も行っていました。
部屋の中央には、大きな円筒形の水槽があります。ウシバナトビエイやトラフザメ、ツバメウオなどがゆったりと泳いでいました。

ここで私が注目して欲しいのは、水槽の透明度。どこから見ても魚たちが非常にクリアに見え、細かな鱗や生き生きとしたエラの動きなど、細部まで観察できます。
エサや水のコンディションによって透明度は変わるとは思いますが、展示されている水槽の全てが非常に綺麗に保たれており、魚たちが綺麗に見えて素晴らしかったです。
魚の新たな魅力を発見できるかもしれません。じっくりと観察してみてはいかがでしょうか。
緑豊かな精霊の森で新たな出会い
次は木々が生い茂る、ファンタジーのような世界の<精霊の森 ELEMENTS>へ。ここでは淡水魚の他に、両生類やパルマワラビーやハダカデバネズミといった動物たちにも出会えます。

水槽の中も緑豊かで、魚たちがまるで森の中を泳いでいるようです。
この「精霊の森」ゾーンには、筆者がアトアでいちばん感動した「ブルーレインボー」という魚がいます。

鮮やかで、空のような美しい青色のグラデーションに目を奪われました。小さなサイズでくりっとした目もチャームポイントです。
ブルーレインボーの仲間も飼育されており、絵の具を出したパレットのように、多彩な色をした魚たちが泳ぎ回っています。アトアに訪れた際にはぜひチェックしてほしい水槽のひとつです。

どの色も素敵ですが、特にブルーレインボーの青色が素晴らしく、新たに好きな魚となりました。