サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

楽しむ

絵本『クジラがしんだら』トークイベントに参加してみた 作者&監修者が語る<絵本と深海の世界>とは?

東京都新宿区にあるサカナに特化した本屋・SAKANA BOOKSは8月23日、絵本『クジラがしんだら』(童心社)に関するトークイベントを開催しました。

作者で児童書作家の江口絵理さんと、監修を担当した国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)上席研究員、東京海洋大学大学院客員教授の藤原義弘さんがトークショーを実施したほか、イラストレーター・絵本作家のかわさきしゅんいちさんによるイラストの原画展も行われました。

大人から子どもまで、幅広い年代の人が集結した同イベント。当日の様子をレポートします。

テーマは「鯨骨生物群集」 物語も楽しめる科学絵本

『クジラがしんだら』は、クジラの死骸を中心に形成される特殊な生態系「鯨骨生物群集」をテーマに、命のつながりを描いた作品。深海という厳しい世界に生きる生物たちの、いっときの大宴会を描いた“物語”でありながら“科学絵本”でもあるのです。
2024年9月に刊行された同書は、第56回講談社絵本賞や第16回ようちえん絵本大賞を受賞したほか、「キノベス!キッズ 2025」第1位、全国SLA「2025えほん50」選定など、科学絵本としては異例の広がりを見せています。

トークショーでは、冒頭にSAKANA BOOKSのスタッフ・川村まなみさんによる絵本の読み聞かせがありました。

作者・江口さんは、大人になると絵本を読んでもらう機会が無いことに触れ、「自分で読んだり読んであげたりするのとは違い没入感があり、絵に集中してその世界を楽しむことができる。また違った読書体験になったのではないか」と、その意図を説明しました。

「生きものたちの知られていない生態を共有したい」

『クジラがしんだら』の刊行後、一番聞かれた質問は「なぜこの本を書こうと思ったのか」。

作者の江口絵理さん(撮影:サカナト編集部)

江口さんはこれまでに携わってきた絵本を紹介しながら、「あまり知られていない生きものたちの面白い生態を知った時に、『この面白さを多くの人と共有したい!』と思うところから本作りが始まる」と話し、「クジラは誰でも知っているが、(本作では)クジラは初めから死んでいる。クジラは舞台であって、深い海に沈んでいったクジラに集まってくる生きものたち『鯨骨生物群集』を主役にした」と語りました。

「鯨骨生物群集」について知ったのは、JAMSTECで開催された懇親会。会場でたまたま近くにいたのが監修を務めた藤原さんで、研究内容を聞き「そんな世界があるということを想像していなかった。(絵本のテーマとして)大好物だと思った」といいます。

一方、マニアックな内容に懸念もあったとのことで、「ここまで多くの人に手に取ってもらえて、全く予想外だった」と明かしました。

研究者が語る「深海の世界」

続いて、監修・藤原さんが「深海の世界」を語ります。

冒頭、藤原さんが海の平均水深が3729メートルで富士山に匹敵することや、海洋全体の9割以上が深海(200メートル以深)にあたることを説明すると、会場からは驚きの声が漏れました。

監修を務めた藤原義弘さん(撮影:サカナト編集部)

それでは、「深海」とはどのような環境なのでしょうか。

藤原さんは主たる特徴として、「冷たい」「圧力が高い」「暗い」「餌が不足」の4点を挙げました。中でも、「暗い」ことに対してどのように生きものが適応していったのか──その解説に移ります。

目の大きさは1000メートルを境に変わる?

深海魚は、目が大きく発達した種から目が小さい種、表面からは目が見えない種まで多様な進化を遂げています。こうした違いは、それらの魚がすむ「水深」によって起きるのです。

水深1000メートル程度までは目の大きい魚が多く、これは水深1000メートル程度までは目を大きくしたり感度をよくすることで太陽光を受け取ることができるからだといいます。

ちなみに人間の目では、どんなに透明度が良くても水深400〜500メートルでかすかに外が見えるかどうかくらいなのだとか。

一方、水深1000メートルよりも深くなると、どんなに頑張っても太陽光を受け取ることはできないので、目に余計なエネルギーを割かず、目は小さくなる傾向に。では、さらに深いところでは「目が無い」生きものが多いかというと、そうでもないといいます。

シグナルになる「光」

「ある調査によると、捕ってきた深海魚の約90%以上になんらかの発光器がついていた」と藤原さん。自分が光を使用したり見たりする必要があるので、完全に目を無くす魚というのは少ないといいます。

よく知られるチョウチンアンコウの仲間のように餌をとるために光ることもあれば、逃げるために光ることもあり、また求愛する時に光ると考えられている魚もいるそうです。

1

2 3

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP