神奈川県横浜市にある「横浜・八景島シーパラダイス」は、10月1日から11月14日までの期間に「秋」や「ハロウィン」をテーマにしたイベント「アキパラ!」を開催します。
秋やハロウィンを感じる演出と共に、生きものたちの生態や魅力を伝えます。
<食欲の秋>をテーマにしたアニマルパフォーマンス
水族館「ふれあいラグーン」エリアで実施している「アニマルパフォーマンス~ふれンDo!タイム~」では、ケープペンギンやコツメカワウソ、ハリスホーク、オタリアなどの生きものが生態をいかしたパフォーマンスを披露。
食欲の秋をテーマに、登場する生きものたちが自然界で食べているものや「ふれあいラグーン」で食べているもの、ご飯の食べ方といった食性の紹介を交えながらパフォーマンスを実施します。
ケープぺンギン(提供:株式会社 横浜八景島)10月の平日は12時から15時、10月の土休日は11時、13時、15時から各回約25分間で実施されます。
生きものたちの咀嚼音ASMRクイズ
水族館「アクアミュージアム」内のフォレストリウムでは、生きものたちの咀嚼音をクイズ形式で紹介する「ASMR~この音誰の音~」を実施します。
「フォレストリウム」内に掲載されたQRコードを読み取ると、フォレストリウムに暮らしているレッサーパンダやコツメカワウソ、カピバラといった生きものたちの咀嚼音を聞くことができます。
コツメカワウソ(提供:株式会社 横浜八景島)さらに、掲示されているポスターでは、普段生きものたちが食べているものや歯の特徴などを紹介。咀嚼音の答え合わせをすることができます。
食欲がテーマの生体解説プログラム開催!
水族館「アクアミュージアム」1階にあるLABO4「氷の海にくらす動物たち」では、ホッキョクグマ、セイウチ、ペンギンといった寒い地域にくらす生きものたちの生態について解説する「極地動物のレクチャータイム」を実施。
ホッキョクグマ(提供:株式会社 横浜八景島)期間中は、食欲をテーマに自然界での食性や捕食方法などを解説。教科書や図鑑だけでは知ることのできないリアルな生きものたちの生態について楽しみながら学ぶことができます。
海の小さなモンスター採集体験
水族館「うみファーム」では、ワークショップ「海の小さなモンスター採集体験」を開催。
ちりめんじゃこの中に混ざっている小さな生きものたちを探して、自分だけのオリジナルカードを作れます。
オリジナルカード(提供:株式会社 横浜八景島)ちりめんじゃこに潜む小さな生きものたちを探しながら、海に暮らす生きものについて知る機会を届けます。
<秋の水族館>を楽しもう!
多様な“秋企画”が行われる横浜・八景島シーパラダイスの「アキパラ!」では、生きものたちのミクロな部分に着目した写真展「いきものたちの生きるためのアート展」のほか、八景島の周りを巡るクルーズ船「Paradise CruiseⅡ」で音楽を聴きながらクルージングを楽しめる「アコースティッククルージング」といったプログラムが開催されます。
水族館で「食欲・スポーツ・学習・芸術の秋」を楽しんでみるのもいいかもしれません。
詳しくは横浜・八景島シーパラダイスの公式ホームページで確認することができます。
※2025年9月24日時点の情報です
(サカナト編集部)