サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

とにかく水流を感じない構成で疲れさせないことがコツ

こんな感じで、人によっては味気ない飼い方にも思われるかもしれませんが、ベアタンク方式であれば、割と誰でも長期飼育ができるのではないかと思います。

飼育経験は人によってさまざまで、ある飼い主さんは普通に砂利を敷いておいたら巣穴を掘り、そこにロックシュリンプが滞在して数年問題なく生きているというケースもあるようです。

ただ、どちらにしても大抵の水槽内ではプランクトンも微小な餌もろくに発生はしないので、とにかく例のパラボラ運動はさせない方が良いでしょう。

底面に常に餌があれば体力を消耗せずに採餌してくれる(提供:松本ミゾレ)

ちなみに我が家で飼育していたロックシュリンプは飼育開始から4年は生存していたのですが、2011年の東日本大震災の折に自宅が被災・停電してしまい、寒い時期で加温が間に合わず死なせてしまいました。

アクシデントで死なせてしまうのは痛恨の極みでしたが、迫力のある体つきに反して繊細な性格。他のエビとの協調性など、ロックシュリンプには魅力が満点。

みなさんも、飼育するにあたってどんな水槽レイアウトにしたいか、色々と構想を練ってみてください。そして飼育できそうだったらお迎えしてみてください。

なお、飼育を始めたロックシュリンプは、例え飼えなくなっても絶対に外に逃がしてはいけません。飼育計画を丁寧に立てることが大切です。

ただし、彼らの繁殖には「汽水」が必須。自家繁殖は同じ特徴を持つヤマトヌマエビのように難しいので、その点に注意が必要です。

(サカナトライター:松本ミゾレ)

1

2

  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
松本ミゾレ

松本ミゾレ

史上初、ゴンズイ玉に足を突っ込んで無傷だった男

フリーライター。猫、クサガメ、金魚、メダカ、ドジョウなどと暮らす。ベランダにトロ舟を設置して数年経過するも、まだタガメは飛来せず……。 水の生き物が大好きな水恐怖症。

  1. スーパーの鮮魚コーナーで見かけた<ドジョウ>を飼育してみた 意外と丈夫で活発?

  2. フサフサアンテナが可愛いエビ<ロックシュリンプ>を飼育した話 そのデリケートさと長期飼育するコツ

  3. 自宅で<メダカ鉢ビオトープ>!小さな容器で感じた3つの手間 「小さい=簡単」ではない?

関連記事

PAGE TOP