海で釣りをしていると、細長い体ではありますが、ウツボやアナゴよりも体が短い魚が釣れることがあります。それが、「ギンポ」と呼ばれる魚です。
一般的に「ギンポ」という名前で呼ばれる魚はダイナンギンポとギンポの2種がいます。今回はダイナンギンポとギンポの違いと見分け方をご紹介します。
ダイナンギンポってどんな魚?
ダイナンギンポはスズキ目タウエガジ科ダイナンギンポ属の魚です。タウエガジ科の魚は多くの種が北方系ですが、ダイナンギンポは北海道から長崎県までの広い範囲に分布しています。
ダイナンギンポの近縁種にベニツケギンポ、モヨウダイナンギンポという魚がいますが、側線の形状や胸鰭の斑紋に若干の違いは見られるものの概ねよく似ています。釣りだけでなく、磯採集でもお馴染みの魚で、転石の下などにも見られます。
ギンポってどんな魚?
一方、種の標準和名で「ギンポ」というのはダイナンギンポとは異なる魚になります。ギンポはスズキ目ニシキギンポ科ニシキギンポ属の魚で、ダイナンギンポとは科が異なります(ただし従来はダイナンギンポもニシキギンポ科に含まれていた)。分布域は広く北海道以南~長崎県、豊後水道までの各地沿岸に分布しており、写真の個体は愛知県三河湾産です。
ニシキギンポ科の魚はギンポのほかにタケギンポやニシキギンポ、ハコダテギンポなどが含まれ、日本には2属6種が知られています。磯採集では春季によく見られ、磯の海藻のそばを泳いでいることがあります。
なおギンポを漢字で書くと「銀宝」となりますが、「江戸時代の銀貨に形が似ているから」という説と、地方によって硬くて折れにくい棒状のものを「ギンボオ」と呼び、そこから転じてギンポになったという二つの説があります。
ダイナンギンポとギンポの見分け方
ダイナンギンポとギンポの見分け方はいくつかありますが、一般的にギンポはダイナンギンポよりもずっと側扁(左右に平べったい)しています。また、ダイナンギンポでは体側の網目状の側線が目立ちますが、ギンポではそれが見られません。
このほかダイナンギンポの尾鰭よりもギンポの尾鰭は大きいことが多いということも見分けるポイントになるでしょう。
波止にあるテトラポッドの落とし込み釣りにおいてより釣れるのは主にダイナンギンポ(もしくはベニツケギンポ)の方で、ギンポは海藻のあるところに見られることが多いです。またギンポは小型底曳網によって30mくらいの深さの場所から採集されることもあります。
一般に東京などで天ぷらにするのはギンポのほうですが、ダイナンギンポの方も美味しさでは負けていません。ただし注意点として、2種とも見かけによらず背鰭に棘を有しています。刺されないように注意しましょう。
1
2