サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

知る

江戸前天麩羅ダネの高級魚<ギンポ> ダイナンギンポとギンポの見分け方とは?

海で釣りをしていると、細長い体ではありますが、ウツボやアナゴよりも体が短い魚が釣れることがあります。それが、「ギンポ」と呼ばれる魚です。

一般的に「ギンポ」という名前で呼ばれる魚はダイナンギンポとギンポの2種がいます。今回はダイナンギンポとギンポの違いと見分け方をご紹介します。

ダイナンギンポってどんな魚?

科の標準和名にもなっているタウエガジ(撮影:椎名まさと)

ダイナンギンポはスズキ目タウエガジ科ダイナンギンポ属の魚です。タウエガジ科の魚は多くの種が北方系ですが、ダイナンギンポは北海道から長崎県までの広い範囲に分布しています。

ダイナンギンポの近縁種にベニツケギンポモヨウダイナンギンポという魚がいますが、側線の形状や胸鰭の斑紋に若干の違いは見られるものの概ねよく似ています。釣りだけでなく、磯採集でもお馴染みの魚で、転石の下などにも見られます。

ギンポってどんな魚?

ギンポ(撮影:椎名まさと)

一方、種の標準和名で「ギンポ」というのはダイナンギンポとは異なる魚になります。ギンポはスズキ目ニシキギンポ科ニシキギンポ属の魚で、ダイナンギンポとは科が異なります(ただし従来はダイナンギンポもニシキギンポ科に含まれていた)。分布域は広く北海道以南~長崎県、豊後水道までの各地沿岸に分布しており、写真の個体は愛知県三河湾産です。

ニシキギンポ科の魚はギンポのほかにタケギンポニシキギンポハコダテギンポなどが含まれ、日本には2属6種が知られています。磯採集では春季によく見られ、磯の海藻のそばを泳いでいることがあります。

なおギンポを漢字で書くと「銀宝」となりますが、「江戸時代の銀貨に形が似ているから」という説と、地方によって硬くて折れにくい棒状のものを「ギンボオ」と呼び、そこから転じてギンポになったという二つの説があります。

ダイナンギンポとギンポの見分け方

ダイナンギンポとギンポの見分け方はいくつかありますが、一般的にギンポはダイナンギンポよりもずっと側扁(左右に平べったい)しています。また、ダイナンギンポでは体側の網目状の側線が目立ちますが、ギンポではそれが見られません

このほかダイナンギンポの尾鰭よりもギンポの尾鰭は大きいことが多いということも見分けるポイントになるでしょう。

ベニツケギンポ(撮影:椎名まさと)

波止にあるテトラポッドの落とし込み釣りにおいてより釣れるのは主にダイナンギンポ(もしくはベニツケギンポ)の方で、ギンポは海藻のあるところに見られることが多いです。またギンポは小型底曳網によって30mくらいの深さの場所から採集されることもあります。

冷凍保管中に水分が抜けてしまったベニツケギンポ。側線の観察がしやすい(撮影:椎名まさと)

一般に東京などで天ぷらにするのはギンポのほうですが、ダイナンギンポの方も美味しさでは負けていません。ただし注意点として、2種とも見かけによらず背鰭に棘を有しています。刺されないように注意しましょう。

1

2
  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
椎名まさと

魚類の採集も飼育も食することも大好きな30代。関東地方に居住していますが過去様々な場所に居住。特に好きな魚はウツボ科、カエルウオ族、ハゼ科、スズメダイ科、テンジクダイ科、ナマズ類。研究テーマは魚類耳石と底曳網漁業。

  1. 姿がよく似た<フエフキダイ属>と<フエダイ属>の見分け方 頭部の鱗や分布域に注目!

  2. 採集した魚を飼いたい!<日本淡水魚>の飼育には何が必要? 飼育に必要な設備や心構えを解説

  3. 関東地方の河川で採集できる淡水魚20選! それぞれの特徴や飼育のポイントも解説

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP