サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

知る

観賞魚としても人気の<オヤニラミ>の生態と現状 絶滅危惧種で国内外来魚?

西日本の河川に生息する魚にオヤニラミという魚がいます。この種は清流を好み、絶滅危惧種に選定されています。

しかし、関東ではこのオヤニラミが増えているといいます。そんなオヤニラミとどのようにかかわればよいのか考えてみましょう。

オヤニラミってどんな魚?

オヤニラミ(撮影:椎名まさと)

オヤニラミ(学名Coreoperca kawamebari)はスズキ目・ケツギョ科・オヤニラミ属の淡水魚です。ケツギョ科は中国や朝鮮半島の河川に生息するグループで、科の学名Sinipercidaeというのも「中国のスズキ」を意味します。

なお、ケツギョ科の魚のなかで日本在来の種はオヤニラミのみです。

オヤニラミの鰓蓋の模様。地方名「ヨツメ」の由来(撮影:椎名まさと)

鰓蓋には大きな眼のような模様があり、地域によっては「ヨツメ」などと呼ばれます。また川に生息するメバルのような魚であることから「カワメバル」という地域もあり、本種の学名もそれにちなむようです。

動物食性でオイカワやカワムツなどの小魚、エビなどの甲殻類、水生昆虫を食べる貪欲なハンターです。

ムギツク(撮影:椎名まさと)

本種は植物の茎の部分や流木に産卵、雄が卵を保護するという習性がありますが、コイ科のムギツクという魚がオヤニラミに托卵するという奇妙な生態も報告されています。ムギツクはオヤニラミが卵を保護しているところで産卵し、ムギツクの卵もオヤニラミに守ってもらおうという戦略です。

絶滅危惧種としてのオヤニラミ

本種は絶滅危惧IB類とされています。一般的には販売目的の乱獲などにより個体数が減少していることが強調され、実際に条例によりオヤニラミの採集を禁じている県もあります。

流れが緩やかで水生植物の生える川のイメージ(撮影:椎名まさと)

しかし、より深刻な問題とされるのが、生息地の破壊です。おもに河川の護岸工事、水生植物の減少、生息地の埋め立てといったケースが揚げられ、特に本種はヨシやマコモを掬うとその中に隠れているというケースが多く(流木の中にも潜んでいますが)、そのような生息地の破壊は本種の生存にとって脅威となっています。

在来の生息地でオヤニラミを採集するときは、個体数の大幅な減少につながらないよう、なるべく逃がし、もし持ち帰るならその数も1匹くらいにとどめておきたいものです。

“外来魚”としてのオヤニラミ

水槽で飼育されているオヤニラミ(撮影:椎名まさと)

本種は先述のように京都府以西の西日本に産する絶滅危惧種であるにもかかわらず、現在は琵琶湖周辺や東海地方、そして関東地方(とくに都内の河川)でも見られるようになりました。愛好家が放流したものと思われます。

本種は先述したように肉食性の強い魚で、単純に小魚を捕食したり、水生昆虫やエビ類を捕食し水生昆虫そのものに被害を与えるだけでなく、在来の他の肉食魚と競合するなどの問題を抱えています。

関東地方では近年オヤニラミが増えています。観賞魚として人気があるオヤニラミではありますが、オヤニラミを飼育すると他の魚が食べられたり、傷つけられたりすることもあるので一緒には入れられず、また小型水槽では複数飼育もできず持て余すことがあるため、放流されたものと思われます。

このあたりは外国から熱帯魚として輸入され飼いきれず放流される魚(アロワナ、ガー、大型ナマズ、カワスズメの類)と共通する問題といえます。

アリゲーターガー(提供:PhotoAC)

現在滋賀県では条例により指定外来種とされ、野外への放流が禁止されていたり、飼育に届け出を義務付けたりしています。

1

2
  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
椎名まさと

魚類の採集も飼育も食することも大好きな30代。関東地方に居住していますが過去様々な場所に居住。特に好きな魚はウツボ科、カエルウオ族、ハゼ科、スズメダイ科、テンジクダイ科、ナマズ類。研究テーマは魚類耳石と底曳網漁業。

  1. 独特な顔をした深海魚<ニュウドウカジカ> 「醜い生物保存協会」のマスコットで話題に?

  2. 大西洋のサンゴがピンチ? 優雅なサカナ<ハナミノカサゴ>にも原因あり

  3. 謎多き魚「クサアジ」の食味とは この見た目でリュウグウノツカイの仲間?

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP

「お誕ジョーズ2024」開催!

サカナブックス2周年記念イベント&テーマはやっぱり「サメ」!
詳細を見る