サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

ヒノマルテンスは食べられる?

手間がヒノマルテンスの煮つけ。奥はフエフキダイ類(撮影:椎名まさと)

ヒノマルテンスは沖縄や奄美諸島でたまに漁獲されることがあり、食用とされている種です。

ベラ科の魚は煮つけで美味しい種が多く、同属のテンスも煮つけで美味でした。このヒノマルテンスも煮つけで頂きました。醤油などで煮たため、残念ながら茶色くなってしまいましたが、それでも赤色斑は地色と違う色をしています。身はやはりやわらかくて美味でした。

このほか、観賞魚として販売されることもありますが、あまり多くは獲れないのか、入荷量は少ないです。

そのほかのテンスの仲間たち

モンヒラベラ(撮影:椎名まさと)

テンス属の種はインド~中央太平洋に20種あまりが知られています。沖縄ではほかにも何種かおり、背鰭棘が伸びないということでハゲヒラベラやホシヒラベラ、モンヒラベラなどの種と近縁とされます。

またホウキボシテンスという種は体側前半部に大きな暗色斑があり、一見ヒノマルテンスに似ていますが、尾の部分に細い縦帯があることで見分けられます。

そのほかの「日の丸」魚たち

種の標準和名に「ヒノマル」とつく日本産種では、ほかにハゼ科イトヒキハゼ属のヒノマルハゼと、ハタ科イズハナダイ属のヒノマルハナダイがいます。しかしヒノマルハゼは全身が暗色で大きな黒色斑があるだけです。

ヒノマルハナダイについては体側が白っぽくなっているところに大きな赤色斑があることからその名前がついていますが、これらの魚が「日本の国旗に似ているか?」と言われると、微妙なところがあります。やはりこれら2種よりも、ヒノマルテンスこそが「日の丸の魚」にふさわしいでしょう。

(サカナトライター:椎名まさと)

1

2

  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
椎名まさと

魚類の採集も飼育も食することも大好きな30代。関東地方に居住していますが過去様々な場所に居住。特に好きな魚はウツボ科、カエルウオ族、ハゼ科、スズメダイ科、テンジクダイ科、ナマズ類。研究テーマは魚類耳石と底曳網漁業。

  1. 真っ黒で美味しい深海魚<クロシビカマス>の特徴とは 似た魚との見分け方も紹介

  2. もし見かけたらぜひ買って食べてほしい<ボウズギンポ> オオカミウオに似てる?

  3. 独特な顔をした深海魚<ニュウドウカジカ> 「醜い生物保存協会」のマスコットで話題に?

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP

「お誕ジョーズ2024」開催!

サカナブックス2周年記念イベント&テーマはやっぱり「サメ」!
詳細を見る