サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

ニュース

国立科学博物館で「貝類展」開催! 来場者を奥深い<シェル・ワールド>に誘う

東京都台東区にある国立科学博物館は11月26日から3月2日までの期間、企画展「貝類展:人はなぜ貝に魅せられるのか」を開催します。

貝類は食料としてだけではなく、装飾品などの素材として、人類の生活を支えてきました。そして現代においても、さまざまな形で人々の生活や文化を彩り続けています。

「貝類展」では、そんな貝類の奥深い世界を紹介する内容になっているそうです。

章をわけて貝類の世界を紹介

「序章 貝類の世界」では、貝類とはなにかを解説。貝類の進化について、道筋を辿りながら貝類の多様性について紹介します。

無脊椎動物である軟体動物の中の貝類は、どのように誕生し発展してきたのかを学ぶことができそうです。

ミジンワダチガイ(所蔵:国立科学博物館)

次に「第1章 貝類の多様性の成り立ち」で生息環境や生態、貝殻の形態など、さまざまな面で著しく多様性に富んだ軟体動物としての全体像を示し、さまざまな角度から多様性とその要因について知ることができます。

ハリナガリンボウ(画像:国立科学博物館)

「第2章 人類と貝類の長い関わり-先史時代~現代」では、先史時代から今日に至るまで続いている人類と貝類の関わりを解説。

単なる天然物を超えた存在となった貝類は、神事や遊びなど文化の一端を担っていきます。

貝合わせ(ハマグリ)(所蔵:国立科学博物館)

「第3章 人類と貝類の深い関わり-貝に魅せられた人たち」では、多くの人たちを惹きつけてきた貝類を紹介。標本化が容易で、長い年月にわたって保存が可能な貝類は、生物コレクションの代表的なものとして現在も人気を博しており、その一端を垣間見ることができます。

そして、最後の「第4章 貝類とこれからも長く関わり続けるために」は、近年の環境の改変や地球規模の気候変動の影響を受けた貝類たちと私たちの関わりの変化を追う内容。貝類がおかれた現在の状況を把握することで、未来に思いを巡らせることができる内容になっているといいます。

国立科学博物館・日本館で開催

「貝類展:人はなぜ貝に魅せられるのか」は11月26日から3月2日のおよそ3ヶ月にわたり、国立科学博物館の営業に準じて開催されます。

詳細は国立科学博物館のWebサイトに掲載されています。

※2024年11月21日時点の情報です

(サカナト編集部)

  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
サカナト編集部

サカナト編集部

サカナに特化したメディア

サカナに特化したメディア『サカナト』。本とWebで同時創刊。魚をはじめとした水生生物の多様な魅力を発信していきます。

  1. 親子で新たな郷土料理を考案? 魚のさばき方と海の豊かさを学ぶ<日本さばける塾>開催【富山県射水市】

  2. 国立科学博物館で<貝類展>開幕 人類と長く深く関わってきた貝類とどう向き合うか

  3. 伊良部島<ジュゴン調査ツアー>が常時開催へ 夜の鳥羽水族館で海牛類のイベントも

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP