サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

楽しむ

防波堤で行う<岸壁採集>で出会った思わぬもの4選 サメ・昆虫・野菜・カメ?

漁港などで水面・壁に居る生物をタモ網などの道具で採集することを「岸壁採集」といいます。フィールドワークの手段のひとつで、初心者にもおすすめできる比較的に安全な方法です。

主に採れるのは幼魚などの水面で暮らしている生きものや、アメフラシやカニなどといった底生生物などです。

しかし、そこは広い海。思わぬものを見ることもあります。

小さなシュモクザメの死体

漁港は囲いのような地形であるため、色々な物が吹き溜まります。中には、様々な魚や生きものが息絶えた姿も。

筆者が出会った中でも、特に大物だったのがシュモクザメの死体。全長1メートルほどのまだ若い個体でした。

シュモクザメ(提供:俊甫犬)

おそらく漁で混獲されたものが弱って、亡くなったものでしょう。この大きさになると、さすがに持ち帰ることもできず、写真に残すのに留めました。

昆虫を観察できることも

池や川などに棲む水棲昆虫は基本的に淡水域に生息しており、海には昆虫類は居ません。

ですが、昆虫が採れたことがあります。水面で溺れていたカナブンの一種です。

カナブンの一種(提供:俊甫犬)

海面に小さい虫が溺れていることはよくありますが、カナブンのような比較的に大きな昆虫までいるのは想定外でした。

その個体は脱水を起こしていたらしく、飲み水を与えたところごくごくと飲みました。

海に大根……?

水面には人が捨てた様々な物が浮いており、海洋ゴミ問題が深刻であることは周知の事実。

ですが、中には「なぜ?」という物もあります。いちばん意外なものが「大根」でした……。

大根(提供:PhotoAC)

葉も根も綺麗にそろっており、「このまま干せばたくあんができるだろう」と感じるほど。

しかし、いずれにしても、海に捨てるのは適切ではないでしょう。いったい誰がなぜ捨てたのかは見当も付きません。

生態系を脅かすミシシッピアカミミガメ

ミドリガメ(正式名称ミシシッピアカミミガメ)は指定外来種に数えられている生物のひとつ。

かつてはペットとして流行しましたが、寿命の長さとその成長サイズによって飼いきれなくなり、野外に放すことで定着してしまい、生態系を脅かしているカメです。

ミドリガメ(提供:PhotoAC)

本来は淡水の沼などに生息するはずのミドリガメを海で発見。しかもまだ赤ちゃんサイズの個体でした。

ペットとして飼育していた方が逃がしたのか、川を下って流れ着いたのかはわかりませんが、海水にいては生きていくことは難しいでしょう。

移動させるわけにも行かず、悶々とした気分になりました。

採集・釣りの際はマナーを守ろう

2020年、静岡県沼津市の名所・大瀬崎が釣り禁止になりました。一部の釣り人のマナーの悪化が原因だと言われています。

自然の恩恵を受けておきながら、ゴミなどの廃棄物を自分で処理せず、自然に対して仇で返す。そのようなひどい行為が各地で行われていることがあります。

岸壁採集は、綺麗な生きものにたくさん出会える素敵な活動です。

採集活動や釣りを含む自然を相手にしたフィールドワークでは、生きものたちとの出会いがある反面、ゴミや捨てられた生きものなど“負の側面”にも遭遇することがあります。

1人1人が自然や生きものに敬意と慈しみを持ち、人間社会と共生できることを願っています。

(サカナトライター:俊甫犬)

  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
俊甫犬

採集活動をかれこれ8年間。幼いころは海の生き物は手が届きにくいものだと思ってましたが、岸壁採集を始めたことにより意外にも色々な生き物に出会えました。

  1. 冬の漁港を漂う奇妙なクラゲ<ヨウラククラゲ> 複数の個虫が役割を果たす不思議な生きもの?

  2. 防波堤で行う<岸壁採集>で出会った思わぬもの4選 サメ・昆虫・野菜・カメ?

  3. 絵本とは思えない情報量? かこさとしの科学的絵本『クラゲのふしぎびっくりばなし』

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP

書籍『水族館人2 情熱と未来をめぐる15のストーリー』予約受付中!

様々な形で水族館に関わる「人」たちが、それぞれの情熱と未来を語り下ろす。
詳細はこちら