サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

食べる

深海から釣りあげられる<赤サバ>とは 赤身だけど白身魚?

魚の別名は時に複雑で、異なる分類群の名前が使われることもしばしばあります。例えばハチビキはサバ科に属さないものの「赤サバ」とも呼ばれており、かつては価値が低かったものの徐々に評価が上がっている魚です。

この記事ではハチビキについてご紹介します。

ハチビキとは

ハチビキ(提供PhotoAC)

ハチビキはスズキ目ハチビキ科に属する海水魚。赤い体と青物を彷彿とさせる体型が特徴で、英語圏では Ruby fish とも。本種は日本に広く分布しますが、南方を中心とした水深100~350メートルの岩礁に生息し、釣りや定置網で漁獲されます。

日本産のハチビキ科は2024年5月現在、ハチビキハワイチビキロウソクチビキトゲナシチビキヒチビキの5種が知られており、いずれも深場に生息する種です。このうちハチビキ、ハワイチビキ、ロウソクチビキは食用として流通しますが、ハチビキ以外は漁獲量が少なく一般的ではありません。

なお、ハチビキはカマにある突起の数から他のハチビキ科と区別することができます。

ハチビキの名の由来は?

ハチビキのチビキは漢字で「血引き」と書きますが、これは身が血を引いたように赤いことが由来とされています。

チビキと付く魚はハチビキ科の魚以外に、フエダイ科のアオチビキシマチビキが知られているものの、筋肉が顕著に赤い魚はハチビキくらいでしょう。また、筋肉の色合いから「赤サバ」とも呼ばれており、地域によってはこちらの方が通りが良いこともあります。実際、魚屋や居酒屋でも赤サバと表記されることが多くハチビキの名を知らない人も少なくありません。

本種は沖縄や小笠原諸島で盛んなハマダイ釣りなどで漁獲される魚で、沖縄では「チョウチンマチ」とも呼ばれます。価格はマチ類と比較すると安いものの大型個体は高値で取り引きされるようです。

ハチビキは赤身魚?それとも白身魚?

ハチビキの筋肉(提供:PhotoAC)

ハチビキの大きな特徴が筋肉の色がマグロのように赤いことです。ハチビキ科の中でもハチビキの筋肉は群を抜いて赤みが強く、初見だとマグロと間違えてもおかしくありません。

通常、赤身魚と白身魚の違いはミオグロビンの含有量で区別されており、100gあたり10mg以上のミオグロビンを含む魚が赤身魚とされています(1976,鈴木 たね子,赤身の魚と白身の魚.)。

サケの身が赤いにもかかわらず白身魚に分類される話は有名ですが、これはサケの筋肉の赤身はミオグロビン由来のものではなくアスタキサンチンによるものだからです。

ハチビキは身が赤いものの白身魚のような食味であることから白身魚をとして扱われています。しかし、ハチビキのミオグロビン分析を行った結果、カツオとほぼ同量のミオグロビンが含有されていることも判明しています東京都島しょ農林水産総合センター 漁業資源の分散利用促進のための研究(平成 28~31 年度)

ハチビキはかつて安値だった魚ですが、高値で取引されるようになったことで関東でもしばしば見られる魚になってきました。今では扱っているお店もあるので、見かけた際には食べてみてはいかがでしょうか。

(サカナト編集部)

  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
サカナト編集部

サカナト編集部

サカナに特化したメディア

サカナに特化したメディア『サカナト』。本とWebで同時創刊。魚をはじめとした水生生物の多様な魅力を発信していきます。

  1. 食用になる<つぶ貝>は30種類以上 真つぶ・磯つぶ・毛つぶ・青つぶ・Aつぶ・Bつぶ……?

  2. 子どもの「好き」や「夢中」をつくりたい/イラスト&カードゲーム制作・海の仲間たち®さん

  3. プランクトンが引き起こす<麻痺性貝毒>とは アサリやカキが毒化する?

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP

「お誕ジョーズ2024」開催!

サカナブックス2周年記念イベント&テーマはやっぱり「サメ」!
詳細を見る