サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

楽しむ

魚屋だけど好きすぎて食べられない<タテジマキンチャクダイ>【私の好きなサカナたち】

Web『サカナト』には様々な水生生物好きのライター(執筆者)が所属しています。そんなライターの皆さんが特に好きなサカナ・水生生物について自由闊達に語らう企画「私の好きなサカナたち」。今回はサカナトライター・さかなのみかたさんによる「私の好きなサカナたち」をお届けします。

どうも! 珍魚を売るのが得意な魚屋ライターの「さかなのみかた」です。今回は私の1番好きな魚で、自身の名刺にも好きな魚として記載している「タテジマキンチャクダイ」についてのお話です。

タテジマキンチャクダイの名前の由来

タテジマキンチャクダイは魚の頭を左にしてみて見ると「横縞」に見えます。ですが名前は「タテジマ」です。魚に詳しくないと「あれ?」と思いますよね。

実は魚の縞模様は人間と同じように頭を上にして考えます(魚を釣った時のイメージです)。つまり、タテジマキンチャクダイは名前の通り縦縞なのです。

タテジマキンチャクダイの成魚(提供:さかなのみかた)

タテジマキンチャクダイは英名がエンペラーエンゼルフィッシュ(Emperor angelfish)と言います。皇帝です。学名は”Pomacanthus imperator ”でこちらもポマカンタス属の皇帝という意味です。

同じように「タテジマ」や「ヨコシマ」という名前のついた名前の魚は他にもいます。この点でちょっと難しいのは、ヨコスジフエダイという魚は黒い縦縞が1本あるのですが、名前はヨコスジ。複雑です。

タテジマキンチャクダイの幼魚と成魚の違い

タテジマキンチャクダイの幼魚は成魚と違い黄色い差し色が入っていません。また縞模様が円形になっています。成魚になると(だいたい12㎝くらいから成魚カラーに変わる個体がいます)見た目が全然異なってきます。

タテジマキンチャクダイの幼魚(提供:さかなのみかた)

幼魚の時には縦縞は無く、黒地に青と白の円というカラーリングです。ウズマキ状の模様を大きな目のように見せることで他の魚に襲われないようにしています。またサンゴなどに擬態しているとも言われています。

ちなみにこのウズマキ状のカラーリングから幼魚時代はウズマキと呼ばれ、ダイバーやアクアリストから親しまれています。

タテジマキンチャクダイの味と値段

魚屋なので味を伝えたいと思うのですが、あまりに好きな魚のため食べたことはありません(すみません!)。生息域は相模湾以南ですが、入荷自体はほぼなくたまに漁師さんが網にかかってしまったものを食べるくらいだそうです。ちなみに聞いたところによると、とても美味しいそうです

水産物としての流通はほぼないためデータはないのですが、観賞魚のショップ等では幼魚(5センチ以上)が5000円以上、成魚(15センチ以上)が15000円以上で売られています。

まとまって獲られないため、水産物として売るよりも観賞魚としての流通がメインとなっています。

(サカナトライター:さかなのみかた)

  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
さかなのみかた

さかなのみかた

魚の見方をちょっと変えると新しい発見が見つかる!

魚の魅力・海の楽しさ・海の環境について伝えていきたい。漁師、商社、海外での養殖など水産流通の川上から川下まで経験した珍魚好きな魚屋です。海水魚や海藻の繁殖、養殖をメインに海に関わりながら起業の準備を進めています。海の環境をもっと良くしていきたい方がいたら一緒に何かやりましょう

  1. うり坊という愛称でも親しまれる<イサキ> 脂がのった梅雨イサキは絶品!

  2. 魚屋だけど好きすぎて食べられない<タテジマキンチャクダイ>【私の好きなサカナたち】

  3. <海水魚飼育の基本>必要最低限の設備一覧&飼育のポイント・心構えとは?

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP

「お誕ジョーズ2024」開催!

サカナブックス2周年記念イベント&テーマはやっぱり「サメ」!
詳細を見る