サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

楽しむ

サカナ好きは夢中になること間違いなし!海中SFの代表的な小説『海底二万里』を語る

皆さんは『海底二万里』という小説をご存知でしょうか。『海底二万里』は1870年にフランスの小説家ジュール・ヴェルヌが発表した海洋冒険小説です。

本屋さんの海外作家の棚に行くとかなりの確率で置いてありますし、東京ディズニーシーには「海底二万マイル」というアトラクションもあり、名前自体は知っている人も多いと思います。

しかし実際に読んだことがある人は案外少ないのではないでしょうか。私はこの小説を単なる“海洋冒険もの”の枠を越える今後の時代を考えるための教科書になる古典SFだと考えています。

今回は小説『海底二万里』の紹介と、この小説を通した未来への考察をしていきます。

『海底二万里』とは

『海底二万里』上・下巻(新潮社)(撮影:みのり)

『海底二万里』(仏:Vingt mille lieues sous les mers)は、フランスの小説家ジュール・ヴェルヌが1870年に発表した冒険小説です。

「1886年、つぎつぎと起こる海難事故。パリ科学博物館のアロナクス教授はイッカクのような巨大なクジラ類の仕業という仮説を立て、その謎を解明すべく助手のコンセイユ、銛打ちのネッドと共に太平洋に向かったが、彼らを待ち受けていたのはイッカクではなく、謎の人物ネモ船長が指揮する潜水艦ノーチラス号だった! 彼らは捕虜としてネモとその仲間とともに海中の旅をすることになる……」というのがこの物語のあらすじです。

東京ディズニーシーにあるアトラクション「海底二万マイル」の優しいネモ船長を知っている人は、原作における彼の性格とのギャップにビックリするはずです。全く温厚ではなく、むしろ各所で凶暴さを剥き出しにしています。その理由は……ぜひ原作を読んで確かめてみてください。

魚好き・生き物好きの方なら面白くてあっという間に読み終わると思います。

精密な水族描写と未来の乗り物

この小説には博物学的な要素がこれでもかと出てきます。そして、そのどれもが非常に精密かつ正確に描かれています。

物語の大筋とは無関係でも、かなりの文量を海洋生物・博物学の要素に割いており、魚好き・生き物好きの皆さんにはたまらない内容となっています。

潜水艦イメージ(提供:PhotoAC)

また本作が発表された頃は、まだ作中に登場するノーチラス号のような電機駆動の潜水艦は存在しておらず、実際に開発されたのは本作発表の約20年後でした。

今よりも海の中が得体の知れない世界であった人々にとって、『海底二万里』のノーチラス号やそこから見える海中世界はまさに未来世界そのものだったのです。

当時はこうした博物学や水族への関心も高かったことから、なおさら本作は血沸き肉躍る物語だったことでしょう。

実際に原作者のヴェルヌは本作を執筆するにあたり、1867年パリ万国博覧会に設置された水族館や電気に関する展示からインスピレーションを受けたとされています(溝井祐一[2018]、水族館の文化史―ひと・動物・モノがおりなす魔術的世界、勉誠出版)。

1

2
  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
みのり

みのり

センス・オブ・ワンダーを大切に

北里大学海洋生命科学部卒・元水族館飼育員。魚類・クラゲはもちろん、イルカの飼育も担当。非常に多趣味で、生き物観察やフィールドワークはもちろん、映画や読書、ゲームも好き。多趣味ゆえの独自の視点、飼育員視点を交えつつ、水生生物やそれを取り巻く自然環境、文化、水族館の魅力を発信していきます。

  1. 知られざる水族館の展示設計の世界 おすすめの<ランドスケープ展示>3選!

  2. サカナ好きは夢中になること間違いなし!海中SFの代表的な小説『海底二万里』を語る

  3. 駅から徒歩5分でキングコブラ? シンガポールの<マングローブ林>探索記

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP