サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

楽しむ

<生>に迫る展示「いおワールドかごしま水族館」 憧れの水族館に行ってみた【鹿児島県鹿児島市】

いつかは行ってみたいと思う水族館や憧れの水族館はありますか?

筆者には、ずっと行ってみたい水族館がありました。

それが、鹿児島県鹿児島市にある「いおワールドかごしま水族館」。水族館に関する本や、水族館好きの人たちと話をする中で高頻度で名前が挙がるのが、この水族館です。

研究活動が活発で、レジャーとしてだけでなく、研究・学習を重ねる博物施設としての意義を追求している水族館のひとつでもあります。

筆者は、学生時代に『ジンベエザメの命メダカの命:水族館・限りなく生きることに迫る』(信山社サイテック)という本を読んで感銘を受けました。その本の著者は同館の元館長なのです。このような縁から、ずっと行ってみたいと思っていたのです。

そんな憧れの水族館へ訪問してきたので、今回はその様子をレポートします。

東京からかごしま水族館へ!

東京から鹿児島には、飛行機で行きました。所要時間はおよそ2時間です。

鹿児島空港からは鹿児島市内へ向かう高速バスを使い、鹿児島中央駅へ。そこから路面電車で「水族館口」という停留所に向かいます。

路面電車(撮影:moka)

鹿児島市内では、路面電車がたくさん走っています。本数も多く、値段も比較的安価で乗りやすかったです。

停留所から水族館までは徒歩で移動。桜島へ向かうフェリー乗り場を抜けた先に、いおワールドかごしま水族館があります。

道中には案内看板があるので、迷わずに行けました。停留所から歩いて10分~15分ほどで水族館の前に到着します。

いざ、いおワールドかごしま水族館へ!

かごしま水族館(撮影:moka/撮影場所:いおワールドかごしま水族館

チケットを購入して、いざ入館です。

入ると目の前に大きなエスカレーターがあり、ここが入り口。暗いエスカレーターを登っていくと、「海の中の世界にこれから入っていくんだな」という感じがしてワクワクします。

ちなみに、山口県下関市の「市立しものせき水族館 海響館」や東京都江戸川区の「葛西臨海水族園」など、エスカレーターを使って館内に入ったり、順路にエスカレーターがあったりする水族館は他にもいくつかあります。

早速お出迎え! 黒潮大水槽

入って早速、水族館の目玉でもある<黒潮大水槽>が迎えてくれます。

大水槽(撮影:moka/撮影場所:いおワールドかごしま水族館)

ジンベエザメはもちろん、カツオ・キハダなどの回遊魚もたくさん飼育されており、彼らが高速で泳ぎ回る姿も圧巻です。

ジンベエザメ(撮影:moka/撮影場所:いおワールドかごしま水族館)

体がキラリと光るととても眩しくて、居合わせた子どもたちは回遊魚たちに夢中になっていました。

わかるよ、全部かっこいいよね。

鹿児島・枕崎港はカツオの水揚げ量が多い

いおワールドかごしま水族館で展示しているカツオは、毎年8月頃に捕獲する幼魚だそうで、黒潮水槽自体が地元・鹿児島らしさのある展示になっています。

カツオは旬が2回ある魚で、獲れる時期によって呼び名が違います。4~5月の春に獲るものを「初鰹」、9~10月の夏秋頃に獲るものを「戻り鰹」と呼びます。

カツオは鹿児島付近を流れる黒潮に乗って東北方面の親潮を目指していくという生態なので、鹿児島で獲れるのはほとんどが4~5月に獲れる「初鰹」です(ちなみに初鰹は「上り鰹」とも呼ばれています)。

初鰹はまだ脂肪分も少なく、引き締まったプリプリの身が特徴。脂の乗った「戻り鰹」よりも加工に適しているので、鹿児島では鰹節の生産が盛んです。

東北地方や関東産の鰹節に対して、鹿児島や四国周辺の鰹節が“上物”とされるのはこのようなカツオの生態も関係しているんですね。

地域ならではの水産加工品や名産品といった角度からも生き物の姿を知ると面白いですよ。

地元鹿児島のお魚たちが続々!

順路を進んでいくと、鹿児島ならではの魚が続々と登場します。

見たことのない、紫色の海老が岩に隠れていました。奄美伊勢海老(アマミイセエビ)はその名の通り、奄美大島をはじめとした鹿児島以南で見られるそうです。

アマミイセエビ(撮影:moka/撮影場所:いおワールドかごしま水族館)

写真だと影で隠れてしまっていますが、実物をみると結構明るい紫色でした。

こんなに鮮やかなイセエビは初めて見たので驚きました。

最も印象的だったウミヘビ

そして筆者的に一番印象に残った展示が<ウミヘビ>です。

他の水族館でウミヘビを見たことはあるのですが、ここまで大きなウミヘビは初めて見ました……!

エラブウミヘビ(撮影:moka/撮影場所:いおワールドかごしま水族館)

写真だとやや分かりにくいですが、とても大きくて、びっくりしました。「これ、海で会ったらどうすればいいのだろうか……」というくらいに。

向かって泳いでくるウミヘビの首根っこを素手で掴んで危機を回避する……という動画を見た事があるのですが、実物を見るとだいぶ太く、掴める気が全くしません。

鹿児島湾の名産・マダイ

他にも、マダイがメインの水槽がありました。実は、マダイも鹿児島湾の名産の一つです。

展示パネルには、鹿児島湾で2月中旬から3月頃にかけて、産卵のために湾口部にやってくるタイを狙う「入りタイ漁」が紹介されていました。

マダイ(撮影:moka/撮影場所:いおワールドかごしま水族館)

鹿児島湾は藻場が発達しており、餌となる生き物も多いので、絶好の「タイの幼稚園」になっているといい、実際に大型個体も多く漁獲されるといいます。

展示されているマダイもとても大きかったです……!

1

2 3

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP