サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

知る

物心ついたころからアロワナと一緒 アロワナ飼育の魅力と覚悟とは?【私の好きなサカナたち】

Webメディア『サカナト』には様々な水生生物好きのライター(執筆者)が所属しています。そんなライターの皆さんが特に好きなサカナ・水生生物について自由闊達に語らう企画「私の好きなサカナたち」。今回はサカナトライター・せんば千波さんによる「私の好きなサカナたち」をお届けします。

私は物心ついた時には、既に古代魚のいる水槽と共に暮らしていました。

それから代替わりもありましたが、今も25年ほど実家にいるのが「アロワナ」です。

物心ついたときからアロワナと一緒

東南アジアやアマゾン川がふるさとで、龍魚とも呼ばれるアロワナ。通称「アロちゃん」。

我が家のアロちゃんはアジアアロワナで、特注の180センチ水槽に単魚飼いです。

赤色が鮮やかに発色していて、うろこも大きくくっきりとしていました。現在も単魚飼いのおかげで、元気に、健やかに暮らしております。

そんなアロワナの魅力を、20年来連れ添った私の個人的な観点から、ご紹介させていただきます。

私が思うアロワナの魅力

アロワナと一緒に暮らして、観察してきたからこそ、気が付くことも多いです。そんなアロワナの魅力について、少し語らせていただきます。

アロワナといえば思い浮かぶ顔の特徴、口ひげです。成魚になってからも、紳士的な口ひげがチャームポイントですが、幼魚の時から口ひげをたくわえています。

幼魚の時の口ひげが、とってもチャーミング。小さい体に対して、口ひげが大きく、そしてお目目クリクリです。

ブラックアロワナの幼魚(提供:PhotoAC)

成魚では貫禄ある姿ですが、幼魚のときはかわいらしさもあります。

泳ぎ方が優雅

アロワナは、やはり大型魚なだけあって、存在感もあります。

しかし、大型の魚というと泳ぎ方もゆったり漂うようで、見ていると時間がゆっくり流れるように感じますよね。

アロワナ(提供:PhotoAC)

アロワナはヒレや尾びれも色づいていて、泳ぐときにひらひらと動き、ついつい注目してしまいます。けっこう力強いのですが、泳ぐ姿は優雅で、いるだけで高級感が感じられます。

龍のような魚といわれ、縁起が良いといわれるだけありますね。

アロワナを飼うなら覚悟すること

アロワナを飼う時の注意点、大型魚ならではの飼育環境や準備するものはとてもたくさん。

特に、アジアアロワナはワシントン条約により取引を制限されており、飼育する際は届け出が必要なことに注意してください。

アロワナを飼育する際に注意する点はいくつかありますが、覚悟することのひとつが寿命。一般的なアロワナの寿命は10~15年といわれています。

しかし、我が家のアロちゃん、夏は絶食(エサを食べてくれないので)しているせいなのか、ストレスが少ないせいなのか?かれこれ25年近く生きています。

25歳のアロちゃん(提供:せんば千波)

大型魚だから小魚よりは長生きなのでしょうけど、果たしてあと何年生きるのでしょうか。

実際には、生育環境や個体差によって異なるのかもしれません。

アロちゃんには、これからも元気に過ごしてほしいと思います。アロワナに興味を持った人は、水族館などでも見てみてください。迫力ある優雅な姿に、きっと感動するはずです。

(サカナトライター:せんば千波)

参考文献

一般財団法人自然環境研究センターー国際希少種登録 個体登録に関するもの

  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
せんば千波

せんば千波

見るのも食べるのも魚好き。リアルもゲームも釣りが好き。

ゲームの中でも現実でも釣りが好き。幼少期から熱帯魚や古代魚と暮らしてきました。管理栄養士目線で魚の魅力を発信していきます。熱帯魚ハコフグ推し。

  1. 物心ついたころからアロワナと一緒 アロワナ飼育の魅力と覚悟とは?【私の好きなサカナたち】

  2. 北海道・小樽の人気海産物<ガサエビ>とは? 実はエビではなくシャコの別名

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP