“さかな”を仕事にしてみませんか?
日本初のさかなを総合的に学ぶ専門学校「日本さかな専門学校」は11月8日(土)、東京・新宿区のサカナに特化した本屋SAKANA BOOKSを会場に「“さかなの教員”を目指すための説明会」を開催します。
同校の教員に求められるのは、とにかく魚が好きなこと。そして、仕事でも趣味でも魚に関することに長年携わってきたこと。教員免許は不要です。

“さかなの教員”を目指したいあなた。その第一歩として、説明会に参加してみませんか?
「日本さかな専門学校」実際の授業内容とは?

2023年4月、神奈川県三浦市の三崎漁港に日本初の“さかな”の専門学校「日本さかな専門学校」が誕生しました。
これまで存在しなかった、漁業・養殖飼育・調理加工・流通・環境・観光レジャーといった「さかな」に関することを総合的、専門的に学べる専門学校で、「東京すし和食調理専門学校」や「東京サイクルデザイン専門学校」などを運営する学校法人水野学園のグループ校です。

日本さかな専門学校では、3年次に学生らが5つの専攻の中からカリキュラムを選択します。
(1)資源・フィッシングフィールド専攻
漁業や釣りを通じて、魚と人をつなぐ技術を身につけます。現場体験を重ね、水産資源の活用からレジャーフィッシングまで幅広く学ぶのが特徴的です。

企業や地域と連携したさまざまな釣りイベントの企画・運営やビーチコーミングなど実体験を通して学習します。
(2)魚類・環境リサーチ専攻
学校がある三浦半島は東京湾と相模湾に面しており、磯・干潟・砂地など多様な海洋環境が広がっています。

こうした環境を生かして、定期的にフィールドで採集・観察を行い、データ分析・発表を行うほか、藻場造成といった環境再生などにも取り組みます。
(3)養殖・水産ラボ専攻
魚類、棘皮動物、海藻とさまざまな生物の養殖・育種に挑戦し、未来の食を支える力を修得するのが養殖・水産ラボ専攻。

具体的には、ヒラメやアユの種苗生産のための設備づくりやプランクトンの培養方法のほか、三浦市発祥のキャベツウニの養殖、ウニ種苗の生産方法などをタームに分けて学びます。
(4)鑑賞・水族館デザイン専攻
観賞魚の飼育や水槽デザインに加え、水族館やレジャー産業で必要とされる各分野の仕事内容や役割を理解し、表現力を学びます。

校舎内に水族館を創り上げる課題に挑戦し、学校のシンボルでもある大型水槽の管理を担うなど実践的な取り組みも行います。
(5)海洋教育コミュニケーション専攻
海や魚の魅力を伝える方法を学び、教育や観光、メディアで発信できる力を育成。水産庁が全国で推進している「海業」の取り組みなどを学びます。

「海業」は学校所在地である三浦市が発祥です。神奈川県の海業振興モデル地区である三浦市、藤沢市、逗子市と連携し、将来的に地域を盛り上げる海洋文化の担い手の育成を目指しています。
日本さかな専門学校が求める人材

日本さかな専門学校では、釣りや観賞魚の飼育、さかなの調理、水族館訪問、生態観察、環境活動などさかなに関することに携わってきた人材を募集しています。
さかなとの関わりは、仕事でも趣味でもどちらでも問題ありません。大事なのは、海・自然・さかなが好きなこと、そして好きなことを仕事にしたいという強い想いです。

また、好奇心旺盛で人と関わることが好きな人、話を聞くことや話すことが好きな人に向いている仕事でもあります。
日本さかな専門学校で教員として働くメリット
日本さかな専門学校で教員として働く最大のメリットは、大好きな「さかな」に没頭できる環境があることです。
産学連携企業の選定や現場視察、専門家との人脈形成などカリキュラムを自身で構築できるのはもちろん、教育研究費が年間枠で支給されるため、空いた時間や休日は自己研究に勤しむことができます。また、業務に関係する副業もOKで、さかなに関する子ども向けのワークショップやイベントを開催することも可能です。

水産業界に若い人材を送り出すことができ、卒業生の活躍を見れることも魅力の一つ。加えて、釣りが得意な人が、養殖や飼育、調理について学べるなど、教員自らも専門(得意)分野以外の内容を学べる環境があることも特徴的です。
年間休日130日以上で、週休2日であるほか、夏季(9日間)、秋季(9日間)、冬期(11日間)と長期休暇もあります。また、奄美大島や式根島、福島マリンパーク、西伊豆など研修旅行の引率を楽しみにしている教員もいます。

「日本さかな専門学校」徹底解説!“さかなの教員”を目指すための説明会
東京・新宿区のサカナに特化した本屋SAKANA BOOKSで11月8日(土)に開催する「“さかなの教員”を目指すための説明会」では、実際に教員として働くスタッフがリアルな声を届けます。
さらには、学校所在地である三浦市や周辺の横須賀市などを含めた地域の魅力を紹介します。
説明会の会場となるSAKANA BOOKSの店内にはサカナに関する本や雑貨が並ぶ(提供:SAKANA BOOKS)全体説明の後には、個別の相談会を実施するため、日本さかな専門学校で教員として働くことに興味のある方は、ぜひ気軽に参加しよう。
なお後日、説明会当日の様子を録画したアーカイブ配信を予定(事前申込フォームに登録の上、備考欄に「アーカイブ配信の視聴を希望する旨」を記載)。動画を視聴した上で、選考を申し込むこともできます。
開催概要
■開催日時:2025年11月8日(土曜日)14:00〜16:00 ※終了時刻は個別相談会への参加有無により前後します。
■開催場所:SAKANA BOOKS/釣り文化資料館(東京都新宿区愛住町18-7)
(アクセス:https://sakanabooks.jp/#access)
■参加費用:無料
■参加方法:事前申込を推奨/当日参加OK
※説明会の前後の時間も、SAKANA BOOKS(営業時間12:00〜17:30)に滞在することが可能です。
開催プログラム(予定)

■「日本さかな専門学校」ってどんな学校?
■「日本さかな専門学校」の授業ってどんな内容?
■ 実際の仕事内容は? 現教職員のフリートーク!
■「日本さかな専門学校」の周辺エリアってどんな所? 三浦市&横須賀市の魅力
■ “さかなの教員”になりたい人、大歓迎!個別相談会(※希望者のみ)
※個別相談会は参加人数により時間が前後する可能性がございます。
(提供:学校法人水野学園)