サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

楽しむ

シロザケ・オショロコマ・ミヤベイワナ……2025年に出会いたい<北海道のサカナたち> 野生のサケを見る方法とは?

2025年に会いたいサカナ、皆さんは何かいますか?

私は<北のサカナたち>……、もっと言えば<北海道のサケ科魚類>に会いに行きたいです。

単に見てみたいという興味もありますが、それ以上に私が個人的に会いたい理由があるのです。

筆者が2025年に見たいサカナについて綴っていきます。

私が北に行きたい理由

私が<北のサカナたち>に会いたい理由は、“南に行きすぎたから”。

これまで多様なサカナたちを見てきた筆者ですが、以前は比較的に南方の暖かい場所で働いており、その後も小笠原諸島へ行ったりシンガポール(ほぼ赤道直下)へ行ったりと、気づけば南方ばかりを旅していました。

大学生の頃は東北でダイビング合宿や卒業研究もしていたため、北のサカナたちには思い入れがあります。

ここ数年会えていなかった北のサカナたち、またまだ見ぬ北のサカナたちに会うため、来年こそは北に行きたいと考えているのです。

やっぱりサケが見たい

以前飼育していたヤマメ(撮影:みのり)

まだ見ぬ<北のサカナ>はたくさんいますが、特に見たいのは北海道におけるサケの仲間たちです。

渓流を泳ぐヤマメアマゴイワナは観察したことがありますが、産卵のために河川を遡上するシロザケサクラマスはまだ見たことがありません

普段、塩焼きなどやお寿司のネタでお世話になっているシロザケ・サクラマスですが、切り身の姿や水族館の飼育されている個体しか見たことがなく、自然本来の姿は見たことがありません。

フィールドを駆け回るのが大好きな私からすると、これは由々しき事態なのです。

野生のサケが観察できる千歳水族館

サケの観察方法として考えているのは、北海道千歳市にある千歳水族館でサケを観察することです。

千歳水族館(提供:PhotoAC)

千歳水族館ではなんと、れっきとした野生のサケが観察できるのです。

千歳水族館には「水中観察ゾーン」というエリアがあり、隣接する千歳川の中を観察窓から直接見ることが可能。もちろんサケの遡上時期になると、千歳川を遡上するサケたちも観察できます。

なかなかフィールドワークは難しい、ヒグマが怖い、そういった人も安心してサケの遡上を観察することができるのです。

もちろん可能なら実際に川に入ってサケたちを観察したいですが、必要以上に彼らに接近して負荷をかけてしまうのも気が引けます。そうした事態を避けるためにも、この千歳水族館の水中観察ゾーンを利用するのは一つの手です。

思い出のオショロコマ

私には北海道で絶対に見たいサカナがいます。それがオショロコマ

オショロコマはサケ科イワナ属のサカナで、日本では北海道のみに生息しています。

前述のシロザケと同様、まだ野生のオショロコマは見たことがありません。しかし、私にとってオショロコマは非常に思い出のあるサカナなのです。

以前飼育していたオショロコマ(撮影:みのり)

私は大学生の頃、大学にあるミニ水族館のリーダーを務めていました。

その特別展で「日本縦断展」を企画。北は北海道、南は沖縄まで、日本を縦断しながらそこに生息するサカナたちを展示するという内容でした。

その際に北海道のサカナとして、なんとかサケ・マスを展示したいと思ったスタッフたちは、大学OBが館長を務めている「北の大地の水族館」に協力を要請しました。

北の大地の水族館(提供:PhotoAC)

すると、館長は快く私たちの要請を聞き入れてくれて、なんとわざわざフィールドへ出向いてオショロコマを採集し、送ってくれたのです。

遠い遠い北海道の山奥から関東までやってきたオショロコマたちに、私も他のスタッフも心の底から感激し、とにかく可愛がりました。

しかし、ひとつだけ心残りがありました。「北海道のサカナ」として展示したにも関わらず、私自身は北海道で野生のオショロコマをまだ見ていなかったのです。

学生で金銭的にも時間的にも余裕がなかったのですが、紹介している本人がオショロコマ本来の姿を知らないという矛盾にモヤモヤが残りました。

そんな経緯もあり、オショロコマは私にとってとても思い出深いサカナなのです。しっかり野生のオショロコマとその周辺環境を知り、彼らを飼育させてもらったことの感謝を伝えに行きたいのです。

見れると嬉しいミヤベイワナ

そんなオショロコマには、ミヤベイワナという固有亜種がいます。

ミヤベイワナは世界で北海道にある然別湖(しかりべつこ)にしか生息していない希少種。火山の噴火により川がせき止められ、独自の進化を遂げたオショロコマになります。

かつて、ミヤベイワナは地域の人々の貴重な鮮魚資源として重宝されましたが、護岸工事や乱獲により急速に数を減らしました。そうした背景もあり、現在でも然別湖で釣りが可能な期間は1年のうちたった50日、また使用する釣り針等にも厳しい制限があり、参加可能な人数も1日50人のみです。

私はあまり釣りをする方ではなく、また上手くもないので、ミヤベイワナを釣りで観察するのは難しいです。一方、ミヤベイワナは海で成長し生まれた川にのぼり産卵する(母川回帰)サケの仲間と同じく、然別湖を海に見立てて川を遡上し産卵するという生態をもちます。

私がミヤベイワナを観察できるタイミングがあるとしたら、この遡上しているミヤベイワナを狙うしかありません。もちろん希少なサカナですから、彼らに迷惑をかけるような観察はできませんし、遊泳禁止域に入ったりもできません。

観察できる機会は限りなく少ないのですが、チャンスがあれば会ってみたいサカナです。

時間がどれだけあっても足りない

もちろん、北海道にはサケ以外にもたくさんのサカナがいます。

以前小樽で食べてあまりの美味しさに感激したニシン、えんがわの材料にもなっている巨大なカレイの仲間・オヒョウ、サカナ以外でも流氷と共にやってくるクリオネアザラシラッコシャチなんかもいます。サケを狙うヒグマなんかも、水辺の生き物と言えるでしょう。

広大な北海道ですから、たった一度の遠征でこれらの生き物全てを見られるはずもありません。北海道の生き物たちを余すところなく観察するには、膨大な時間がかかると思います。

しかし、だからこそ何度でも「」に行きたくなるのだと思います。どれだけ時間があっても足りない、故に、ずっと楽しめる最高のフィールドでもあるのです。

ということで、そんな<北のサカナたち>に会うことが来年の目標です。その経験を糧に、サカナにあまり興味・関心がない人でもワクワクするような情報発信をしていきたいと思います。

(サカナトライター:みのり)

  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
みのり

みのり

センス・オブ・ワンダーを大切に

北里大学海洋生命科学部卒・元水族館飼育員。魚類・クラゲはもちろん、イルカの飼育も担当。非常に多趣味で、生き物観察やフィールドワークはもちろん、映画や読書、ゲームも好き。多趣味ゆえの独自の視点、飼育員視点を交えつつ、水生生物やそれを取り巻く自然環境、文化、水族館の魅力を発信していきます。

  1. シロザケ・オショロコマ・ミヤベイワナ……2025年に出会いたい<北海道のサカナたち> 野生のサケを見る方法とは?

  2. 小笠原諸島・父島で出会ったサカナたち 独自の進化を遂げた<東洋のガラパゴス>

  3. 水族館<手書きパネル>の魅力 飼育員の愛情&お客さんに展示をみせる工夫とは?

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP