日本人が大好きな魚、マグロ。日本人はマグロの身を食べるのはもちろんですが、アラであったり、目玉であったりと、ほとんどの部位を食しています。
そのうちの一つ、「ごんぐり」と呼ばれる、マグロの仲間のとある部位は、宮崎県の名物となっています。
その正体は、実は<マグロの胃>。今回は、そんな「ごんぐり」の入手方法と美味しい食べ方をレポートします。
「ごんぐり」とは
![](https://sakanato.jp/wp-content/uploads/2025/02/image2-3.jpg)
「ごんぐり」とは、宮崎県でマグロの胃を指す言葉です。
宮崎県日南市観光協会のWebサイトでは「マグロのごんぐり煮」という郷土料理が紹介されており、「胃袋を甘辛く煮たもので、お酒の肴としてもご飯のお供としても人気」とのことです。
これは、ウシやブタなどの哺乳類にたとえるならば、いわゆる「もつ煮」です。しかしながら、「ごんぐり」は煮物のほかにも色々な食べ方ができます。
筆者が一番好きなのは「ごんぐりの唐揚げ」で、マグロの胃をカリカリに揚げたものですが、ほかにもゆでて食べたり、炒めて食べたりと色々な食べ方ができます。
揚げたてのマグロの胃に薄く塩をまぶして食べる
宮崎県日南市にある料理店で味わった、揚げたてのマグロの胃に薄く塩をまぶして食べたものも絶品でした。
![](https://sakanato.jp/wp-content/uploads/2025/02/image4-3.jpg)
日南市は宮崎県のなかでも重要なマグロ漁業の基地があり、このようなごんぐり料理を出す店舗が多くあります。
また、一般向けの販売を行っているところが多く、多くの場合、洗浄された状態で販売されています。
お店によっては、ボイルされたものが販売されており、初めて食べる人にはこちらもおすすめです。
ごんぐりは宮崎県以外でも入手できる?
マグロの胃は宮崎県に限らず、高知県や神奈川県などでも入手が可能です。
これらの地域ではクロマグロを養殖していたり、遠洋マグロ漁業漁業の基地があったりすることが理由です(もっとも、昨今はインターネット通販が発達しているため、全国どこでも購入することができますが)。
![](https://sakanato.jp/wp-content/uploads/2025/02/image6-3.jpg)
さらにインターネットで検索したところ、北は青森県、南は鹿児島県まで、さまざまな地域の水産業者が販売しているようです。
高知県で購入したのは、大月町・柏島で養殖されている養殖のクロマグロの胃で、遠洋漁業が盛んなところではメバチやキハダといった種の胃が出回るものと思われますが、どの種のマグロの胃なのかは書かれていないことも多いです。
胃や腸を食する魚
マグロの仲間のほかにも、胃や腸などの消化器官が食用になる魚は多くいます。
ここでは代表的なものをご紹介します。
マグロと同じサバ科の<カツオ>
![](https://sakanato.jp/wp-content/uploads/2025/02/image3-3.jpg)
マグロと同じサバ科に含まれるカツオの「酒盗」は、カツオの胃や腸を長期熟成させてつくるもので、いわゆる「塩辛」の一種です。
![](https://sakanato.jp/wp-content/uploads/2025/02/4501217_m.jpg)
主な産地は鹿児島や高知、静岡県焼津などで、やはりカツオが多く水揚げされる場所の名産となっています。
身・肝・卵巣・鰓・鰭・皮・胃を食べる<アンコウ類>
![](https://sakanato.jp/wp-content/uploads/2025/02/image7-1.jpg)
アンコウの身・肝・卵巣・鰓・鰭・皮・胃は<アンコウの7つ道具>として、古くから珍重されてきたもので、実際に鍋物などにして本種の胃を食べたという方も多いでしょう。
![](https://sakanato.jp/wp-content/uploads/2025/02/image13-2.jpg)
なお、アンコウは口が大きく、網の中に入ってから船の上に揚げられる過程で、胃には未消化の魚が入っていることも多いです。なかにはあまり見られない、珍しい魚が入っていることもあります。
タラ類・マトウダイ類
![](https://sakanato.jp/wp-content/uploads/2025/02/image8-3.jpg)
タラ科のマダラや、ソコダラ科の大型種も胃を食用とします。
日本では九州方面で主に食される「たらおさ(マダラの鰓や胃を干したもの)」、韓国では「タラのチャンジャ(塩辛のようなもの)」などに使用されます。
筆者は主に内臓を茹でてポン酢で食べるのが好きで、これは福岡の名物「ゆずもつ」のような感じです。
![](https://sakanato.jp/wp-content/uploads/2025/02/image11-3.jpg)
なお、昨今タラ目と同じ側棘鰭上目に分類されるマトウダイ目のカガミダイなども同様に胃を食すことができます。
アジ科の大型回遊魚<ブリ>
![](https://sakanato.jp/wp-content/uploads/2025/02/image5-4.jpg)
アジ科の大型回遊魚であるブリも、地方によっては胃を食用としています。高知県の道の駅や、食品販売店などでは、マグロ同様にこのブリの胃を販売しているところもあります。
基本的に茹でるなどして下処理をした後、煮物にしたり、揚げたりして食べているようで、その点もマグロの胃と同様といえそうです。
卵巣は高級珍味でもある<ボラ>
![](https://sakanato.jp/wp-content/uploads/2025/02/image1-3.jpg)
ボラ科のボラの胃は筋肉質で、「ぼらのへそ」「そろばん玉」などと呼ばれています。これも塩焼きにして食べると非常に美味しいです。
ボラは身も食用になるほか、卵巣は高級珍味である「からすみ」にされるなど、釣り人にはあまり喜ばれない割には用途が広い魚といえるでしょう。
腸や肝臓、筋肉を食べる<マンボウ>
![](https://sakanato.jp/wp-content/uploads/2025/02/image10-4.jpg)
フグ目の大型魚であるマンボウの腸も食用とされ、主に「こわた」「こわだ」「まん腸」などと呼ばれています。焼いたり揚げたりして食べられる珍味です。
![](https://sakanato.jp/wp-content/uploads/2025/02/image12-3.jpg)
マンボウはこのほか筋肉や肝臓なども食用となります。三陸や紀伊半島などが有名な産地で、写真は紀伊半島産のものです。
魚の胃や腸を食す際の注意点
![](https://sakanato.jp/wp-content/uploads/2025/02/image9-4.jpg)
マグロをはじめ、胃や腸などを食用とする魚を紹介しました。
その中でもマンボウは先述のように筋肉、肝臓、腸などが食用となっていますが、マンボウと同じフグ目のうち、フグ科の魚、例えばクサフグやコモンフグ、ヒガンフグ、トラフグなどの種は腸にも毒があります。
ソウシハギは琉球列島などでは身が食用として利用されますが、腸の内容物によりブタが死亡した事例も知られているほか、肝臓にも毒性があるとされています。似たような食性を示すモンガラカワハギ科やハコフグ科などの魚類を含め、このような魚の内臓は食用にすべきではないといえます。
ほかの魚でも内臓、特に胃や腸は身に比べるとあまり食用にされておらず、意外な魚が毒をもっている、という可能性もありますので十分に注意が必要です。
(サカナトライター:椎名まさと)
参考文献
具志堅宗弘(1972)、原色 沖縄の魚、琉球水産協会、247pp.
橋本芳郎.1977.魚介類の毒.学会出版センター,東京.
Nelson J.S., T.C. Grande and M. V. H. Wilson. 2016. Fishes of the World Fifth Edition. John Wiley & Sons. New Jersey.