サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

知る

口を開けて群れで泳ぐ<グルクマ> 沖縄や東南アジアの大衆魚

沖縄ではサバの仲間<グルクマ>がよく食べられています。展示している水族館もあるので、見たことがあるという人もいるかもしれません。口を開けて泳ぐ姿はインパクトも大きく、その行動に疑問を持つ方も少なくないのではないでしょうか。

グルクマは沖縄だけでなく東南アジアでも親しまれています。この記事ではグルクマの特徴や、グルクマが各国でどのように食べられているか紹介します。

グルクマは熱帯域に住むサバの仲間!

グルクマはインド太平洋の熱帯域に広く分布する、スズキ目サバ科グルクマ属の海水魚です。

グルクマという名前は、少し不思議な響きですよね。この和名は沖縄方言に由来しており、現地ではグルクマーと語尾を伸ばして発音されます。沖縄方言に由来した名前には、他にミズン(方言名:ミジュン)がいます。

グルクマの英名は「Indian mackerel」で、インドのサバという意味です。成魚の体長は40センチほどで、マサバと比べると少し体高が高いです。沿岸域で群れをつくって泳いでいます。

大きな口を開けて泳いでいるのは、動物プランクトンをろ過摂食している様子です。グルクマの口を開けてみると、大きな鰓耙(さいは/ろ過器官)が見られます。この部分でプランクトンをこして食べているのですね。

口を開けて泳ぐグルクマ(提供:PhotoAC)

口を開けて泳ぐグルクマ(提供:PhotoAC)

沖縄県ではマサバが獲れず、代わりにグルクマとゴマサバが流通しています。サバと同じように、焼き魚や煮つけ、しめサバならぬ、しめグルクマなど、いろいろな方法で食べられています。

名前がよく似た魚<グルクン>はタカサゴのこと

グルクマによく似た名前で呼ばれているグルクンという魚もいます。こちらはグルクマとは全く違う魚で、スズキ目タカサゴ科クマササハナムロ属のタカサゴという魚の沖縄方言名のこと。タカサゴ科に属するほかの魚を称することもあります。

グルクン(提供:PhotoAC)

グルクンも沖縄で親しまれている大衆魚で、「沖縄県の魚」に指定されています。色々な調理法で食べることができますが、特に人気なのはから揚げ。沖縄の居酒屋などでも楽しむことができますよ。

グルクンのから揚げ(提供:PhotoAC)

グルクマは東南アジアでもよく食べられている

インド太平洋に広く分布するグルクマは、東南アジアにおいて重要な食用魚でもあります。

フィリピンでは「Hasa-Hasaハサハサ)」と呼ばれていて、市場でも見ることが多い大衆魚です。味の素フィリピンのレシピページにはハサハサを使った伝統的なスープ、「Kinamatisang Hasa-Hasa」のレシピが掲載されています(Kinamatisang Hasa-Hasa-AJINOMOTO)。タイでは「ปลาทูプラートゥ)」、「ปลาลังプラーラン)」と呼ばれ、煮つけや焼き魚として食べられているようです。タイのマーケットでは、首が折れた状態で竹籠に詰められ売られている姿を見ることができるそうです。

口を開けて泳ぐ魚グルクマは、海外でも食を支える大切な魚です。沖縄を除く地域では食べる機会が少ない魚ですが、沖縄旅行に行った際にはぜひ食べてみてください。

(サカナト編集部)

  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
サカナト編集部

サカナト編集部

サカナに特化したメディア

サカナに特化したメディア『サカナト』。本とWebで同時創刊。魚をはじめとした水生生物の多様な魅力を発信していきます。

  1. 高級魚<アマダイ>は色で値段が大きく変わる 赤(アカ)?白(シロ)?黄(キ)?

  2. 8月17日(土)開催『さかなのおにいさん かわちゃんが鈴廣かまぼこの里にやってくる!』 お絵かき教室も実施?

  3. 貝殻島で行われる<サオマエコンブ漁> ロシアへ入漁料を払う必要がある?

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP