サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

食べる

知らない&珍しい魚が家に届く「未利用魚ボックス」を注文してみた 実際に届いた魚とは?

「未利用魚」という言葉を聞いたことがありますか?

近年、限りある水産資源を大切にするため、ニュースなどでも取り上げられることが増えてきた未利用魚という言葉。これは何らかの理由で消費されていない魚のことを指します。

昨今、この未利用魚を広める取り組みが広がっています。

【画像】未利用の深海魚を活用「うんまか深海魚」で届いた魚とは?

未利用魚とは?

未利用魚は特定の魚種を指すものではなく、何らかの理由で消費されていない魚のことを指します。

サイズが不揃いだったり、漁獲量が少ないため安定して供給ができない魚だったり、一般的に食用と知られていなかったりと、その理由はさまざまです。

こうした魚は市場に出回っても買い手がつかず、低価格での取引または廃棄されていました。しかし、近年の日本の漁獲量が減少していることや、SDGsの観点などにおいて、未利用魚の有効活用が注目されています。

地域によって利用に差がある魚も

市場に出回らない魚でも、地元では美味しい魚として愛されている、ということもあります。

たとえば北海道や岩手県を中心に漁獲されるトクビレ(ハッカク)は脂に甘みがあり、肝や卵巣が美味しい魚として広く知られていますが、関東のスーパーなどで見かける機会は少ないです。

サイズの不揃いや傷ものがあっても、きちんと調理すれば美味しく食べられる魚たちが廃棄されているのは、非常にもったいない話ですね。

実際に未利用魚を食べてみよう

では、未利用魚を食べてみたいと思った場合はどうすればよいのでしょうか。

産地直送通販などで調べてみると、「未利用魚ボックス」や「地魚ボックス」といったさまざまな名称で未利用魚をまとめたボックスが販売されています。

魚種の指定はできませんが、そのときに獲れた旬の地魚と出会える楽しみがあります。魚の調理はハードルが高いという方には、未利用魚のお惣菜サブスクもおすすめです。

かねてより未利用魚に興味があった筆者は、鹿児島県肝付町の漁港から届く未利用魚ボックスを利用してみました。4~5キロ入りの内容量のボックスです。

今回で2回目の利用ですが、一体どのような魚が届くのでしょうか。

未利用魚ボックスから出てきた魚とは?

ボックスを開けて、まず出てきたのはアカエイ

さすがに1匹丸ごとではなく、漁港の方が下処理をしてくれたものが入っていました。

アカエイ(提供:秋津)

エイといえばエイヒレのイメージがありますが、漁師さんのおすすめは唐揚げや煮漬けなどだそうです。

次に並んだのはソウダガツオ。西日本では鮮魚として売られていますが、鮮度が落ちるのが早いためか、漁獲が少ない東日本の方では未利用魚となることも少なくないそう。

ヒラソウダ(提供:秋津)

ソウダ節などにも利用されていますし、唐揚げや煮つけなどで食べても美味しいです。筆者はオイルフレークにして食べましたが、非常に美味でした。

飲食店でよく見かける魚や巨大な魚も!

次はタチウオが二匹。市場に並んだり、飲食店で見かけることも多い魚ですが、家庭でさばくのが難しく未利用魚として扱われることも多いようです。

筆者も不慣れながら捌いてみましたが、長い上に骨が細かいので難しかったです。

天ぷらにしていただきましたが、意外と骨は気になりませんでした。

タチウオ(提供:秋津)

まだまだあります。こちらはヘダイです。

皮をむくのが難しくかなり捌きづらかったのですが、なんとか処理できました。

ヘダイ(提供:秋津)

淡白でどのような料理にも使いやすい味で、カルパッチョなどがおすすめだそうですが、私は刺身と炊き込みご飯などでいただきました。

巨大なイトヒキアジもいました! 手のひらと比べると大きさがよくわかります。

イトヒキアジ(提供:秋津)

骨が太く立派だったので、出刃包丁でも苦戦。こちらも刺身が推奨だったので一部は刺身、残りは昆布締めやフライなどで食べました。

クセのない味で、少しねっとりとした歯触りがあります。

南方ではスーパーにも並ぶ魚 刺身が絶品

最後にギンガメアジ。関東ではあまり馴染みがないですが、南の方のスーパーでは並ぶことも多いようです。

こちらの刺身は絶品だそうで、漁師さんのおすすめ通りお刺身でいただきました。

ギンガメアジ(提供:秋津)

全部で6魚種、7匹の魚が届きました。スーパーで見かけない魚や普段買わない魚を頂くことができたのでとても満足できる内容でした。

筆者はたくさん届いた分は調理や冷凍をして日持ちさせていますが、人数が少ない家庭はもっと少量のボックスを頼んでみるのがおすすめです。

知らない魚種と出会える魅力

未利用魚はスーパーやお寿司屋さんなどでは出会えない魚の魅力を教えてくれます。

エイやドチザメなど地方によっては食べられている魚を食べることで、資源の有効活用はもちろん、「これはどんな魚だろう?」という新しい疑問や発見にも繋がります。時には、水族館で見かけていた魚を食べる機会もあるかもしれません。

未利用魚を知り、食べることはフードロス対策だけでなく日本の水産業を支える漁師さんたちの支援にも繋がります。知らない魚と出会い、その美味しさを広めていくことで「未利用魚」も「利用魚」として認知されていくかもしれません。

限りある海の資源を大切にする選択肢の一つとして、未利用魚にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

(サカナトライター:秋津)

  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
秋津

幼少期から魚が大好きで、祖母が作ってくれた魚のぬいぐるみと過ごす。大人になってからも水族館や魚グッズを集めてまわる。うつぼが好きすぎて結婚指輪もうつぼにしてもらう。

  1. 魚好きの天敵<アニサキス>を見逃さない! アニサキスライトを使って本当に見えるか試してみた

  2. 知らない&珍しい魚が家に届く「未利用魚ボックス」を注文してみた 実際に届いた魚とは?

  3. 水深10000メートル以上!未開の深海世界への挑戦 探索を阻む<3つの理由>とは?

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP