イソギンチャクといえば「綺麗」、「クマノミの家」というイメージが強いですが、九州の一部地域でイソギンチャクを食べる文化があることをご存知でしょうか?
この記事では九州で食べられているイソギンチャクについてご紹介します。
イソギンチャクって食べられるの?
イソギンチャクは海底に生息する花のような生物であり、その姿から英語で「シーアネモネ」と呼ばれています。浅海から深海にかけて広く分布し、汽水域に出現する種もいます。
イソギンチャクは植物のようにも見えますが刺胞動物門に属する動物であり、大まかに言えばクラゲや淡水に生息するヒドラの仲間になります。
またイソギンチャクは有毒生物としても知られ、毒の強さは種によってまちまちです。刺胞と呼ばれるカプセル状の構造が刺胞細胞の中にあり、イソギンチャクが刺激を受けると刺胞から刺糸が飛び出し毒を注入します。
この説明を聞くと「イソギンチャク」と「食」は無関係に思えますが、実はイソギンチャクを食べる地域が九州にあるのです。とはいっても、サンゴ礁に生息しているようなイソギンチャクを食べる訳ではありません。イシワケイソギンチャクと呼ばれる干潟に生息する直径4センチ程の小型イソギンチャクを食用にします。
有明海で獲れる珍味「わけのしんのす」
ワラスボやマジャク、ムツゴロウなど変わった食材が多い有明海ですが、イシワケイソギンチャクは珍味中の珍味と言っても過言ではありません。
イシワケイソギンチャクはイソギンチャク目ウメボシイソギンチャク科に属する小型のイソギンチャクです。本種も触手に刺胞を持つものの、人体に大きな影響はないとされています。
イシワケイソギンチャク自体は本州から九州にかけて広く分布しますが、イソギンチャクを食べる地域は大変珍しく日本では有明海周辺のみだそうです。かつて、東京湾でも食用としていたそうですが、現在その食文化は残っていません。
福岡県柳川市周辺ではイシワケイソギンチャクを「わけのしんのす」または単に「わけ」と呼び、魚屋で袋詰めで売られている他、飲食店で提供されています。「わけのしんのす」とはこの地方で「若い人(わけ)のお尻の穴(しんのす)」を意味する方言です。おそらく本種の見た目からこのような名前が付いたのでしょう。
味噌煮と唐揚げはイソギンチャク料理の定番
有明海では特殊な漁具を使用した「ワケ掘り」と呼ばれる漁法で通年漁獲がありますが、漁獲量の減少とともに価格が高騰した結果、かつては安価だったイシワケイソギンチャクも今や高級食材です。
そんなイシワケイソギンチャクですが、コリコリとした食感と濃厚な味わいに加え、磯の香が強く一度食べたら病みつきになる味わいを持ちます。料理のバリエーションが多く、産地では甘めに味付けした味噌煮が「わけ料理」の定番で、唐揚げやみそ汁で食べられることも多いようです。
現在、イシワケイソギンチャクの食文化が残っているのは有明海周辺のみですが、漁獲量は減少傾向にあるといいます。有明海の味の一つがこの先も味わえるようなに、適切な環境作りが望まれています。
(サカナト編集部)