独自の仕組みを持った性決定
さらにイヌザメにおいて、これまでに確立した細胞培養系を活用し、Y染色体のDNAのみを回収。塩基配列を読み取ることで、Y染色体配列の特定に成功し、Y染色体上の遺伝子の数はX染色体に対して極端に少ないことが分かっています。
また、イヌザメが水族館で産み落とした卵を持続的に採取。性分化過程の生殖腺の構造を組織学に観察し、オスとメスの違いが発生する時期の特定が行われました。加えて、それらの生殖腺でどのような遺伝子が使われているのかを、全ゲノム配列とRNA-seqを用いて調べられています。
その結果、イヌザメにおいて、オスのみにあるY染色体の遺伝子はほとんど使われていないことが明らかになり、X染色性(メスが2本、オスが1本もつ)においては、その比重に従い遺伝子が発現することで性が決定される可能性が見出されました。
発見された性染色体は他の脊椎動物で性を決める遺伝子が認められないことから、この性決定がサメ・エイ類が独自の仕組みであることも示されています。
性決定の仕組みはいまだ謎
今回の研究は、サメ・エイ類では他の脊椎動物と異なる仕組みで性が決定している可能性が示されました。
一方、多様な性が決める仕組みの進化については、いまだ謎に包まれているといいます。様々な生物における性染色体の成り立ちを知ることで、性を決める仕組みの多様化や進化についての洞察が得られることが期待されています。
(サカナト編集部)
2