サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

知る

岡山県では山の中に<ヒラメ>がいる? 釣って美味しい渓流魚の正体とは

淡水魚で「ヒラメ」と呼ばれる魚のことを知っていますか?

特徴的な模様と朱色の斑点が美しいため、渓流の女王と呼ばれる「アマゴ」。岡山では、このアマゴのことを「ヒラメ」と呼びます。

アマゴという魚はどういった生きものなのでしょうか。

アマゴってどんな魚?

アマゴ(学名:Oncorhynchus masou ishikawae)はサケ目サケ科の淡水魚。全国各地に生息していることから日本各地で愛されており、タネビラ、アメノウオ、ヒラメ、ヒラベ、アメゴ、エノハなど多くの地方名があります。

静岡県以西の本州太平洋側、四国全域、大分県以北の九州、瀬戸内海側の各河川に分布していますが、放流や養殖から逃げ出したものなどもおり、正確な生息地を特定することは難しいといいます。

アマゴ(提供:PhotoAC)

水温20℃以下の渓流域に生息するため、臭みはなく淡白でとても美味しく、食用魚としても親しまれています。一部、海に降りるものもいて、それらは「サツキマス」と呼ばれます。

全長は20センチから25センチで、サケ科魚類の幼魚の特徴であるパーマーク(体側にある小判型の斑点)が体側に7~11個あります。

そして背側には小さい黒点、側線付近から背部にかけては朱点が散在し、美しさが際立つのが特徴的です。

岡山には「ヒラメ」が2種類いる

アマゴは岡山県北部において「ヒラメ」と呼ばれます。理由は定かではないですが、昔から馴染み深い呼び名です。

ヒラメが“海の魚”であることは一般的なので、「川にヒラメがいる」と聞いた人は驚きます。

海のヒラメ(提供:PhotoAC)

アマゴは味が良く、釣りの対象魚にもなることから、養殖と放流が盛んです。

天然のアマゴも生息していますが、環境省レッドリスト2020で準絶滅危惧(NT)に指定されるほど減少。岡山県では、絶滅危惧I類に指定されています。

釣りの対象としても人気のアマゴ(提供:PhotoAC)

アマゴ釣りやつかみ取りを楽しもう

アマゴは日本各地で養殖が盛んで、養殖釣り堀やつかみ取り池などで釣ったり捕ったりできます。

川を仕切った養殖放流池でアマゴ釣り(提供:PhotoAC)

ファミリーや友人との楽しい時間を過ごせるため、夏の遊びににはぴったり。

渓流釣りは初心者にはやや難しいですが、養殖釣り堀だと安全に楽しめるほか、釣った魚を焼いて食べられるので、子どものテンションもMax! もちろん、友人同士やカップルも楽しめますよ。

アマゴは塩焼きがいちばん!(提供:PhotoAC)

アマゴを釣って食べてみたい人は、養殖釣り堀に行って楽しみましょう。ボウズ(釣り用語で1匹も釣れないこと)にはならないので、盛り上がること間違いなし!

(サカナトライター:額田善之)

  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
額田善之

額田善之

人生を楽しもう!

愛媛大学理学部生物学科卒の生粋の生き物大好きライターです。特に魚が好きで、子どもと水族館巡りや釣りを楽しんでいます。オートバイで旅をして産地の珍しい魚を食べるのも趣味です。旅行や納豆の記事をよく書きますが、今回から水生生物についても執筆していきますので、よろしくお願いいたします。

  1. 岡山県では山の中に<ヒラメ>がいる? 釣って美味しい渓流魚の正体とは

  2. 高い再生能力を持つ特別天然記念物<オオサンショウウオ>の秘密 別名は「はんざき」?

  3. ちりめんじゃこからミクロなモンスターを探してみた <チリメンモンスター>5種類を紹介

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP